金運アップ基礎知識

初穂料とは?相場や厄払いのルールも。

次へ
‟初穂料”って何?
‟初穂料”ってお金じゃないの?

皆さんは‟初穂(はつほ)”という
言葉を知っていますか?
‟初穂料”とは神社でご祈祷するときに、
神様にお供えするお金のことです。

もしかしたら、そもそも‟初穂料”って何?
という方もいらっしゃるかもしれません。

または‟初穂料”=お金というように覚えていて、
初穂という言葉がどういう意味か気にしたことがない方もいるのではないでしょうか。

そもそも‟初穂料”って何?
‟初穂料”ってお金じゃないの?
と思っている方は、神社でご祈祷をする前に
初穂のことをしっかり理解して
神さまのご加護をいっぱい受けましょう!

*ご祈祷(ごきとう)とは?
神様に願い事を伝えて加護を
受けられるようにお祈りすること

 

本記事の信頼性

運営者情報:まねこ

この記事を監修している私まねこは、金運アップのために様々なグッズや言い伝えを信じて生活してきました。色々なご祈祷もたくさん受けてきましたが、金運アップのためには、ただ受けるのではなく、しっかりと初穂について理解した上で、ご祈祷を受けなければなりません。まねこが運気をアップしたい方に向けて、ご祈祷を受けるまでに知っておかねばならない初穂について、ご紹介します。

次へ

初穂とは?

農業を中心に発展してきた日本は、
生活のベースが農業でしたので、
みのりの秋には、神さまに「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、その年に初めて収穫された稲穂(お米)などの穀物をお供えしてきました。
これが‟初穂”です。
昔は「お米」でしたが、現代では「お金」が生活の基準となっているので、現代では神さまにお金をお供えしています。ただ、昔ながらの‟初穂”の意味が由来となり、‟初穂料”という言葉が使われています。

初穂料の封筒

具体的にどんな封筒かというと、こういう封筒です。

☝聞きづらいけど知っておきたいポイント
「のし袋」とは、お金を入れて相手に贈るための袋です。のし袋は大きく分けて中袋ありのものと、中袋なしのものの2種類に分かれます。
*中袋つきののし袋には3,000円以上を包むのが一般的と言われています。*中袋なしののし袋は、包む金額が10,000円未満の場合と言われています。

初穂料の書き方 - 1番悩むのは“のし袋”-
封筒などを準備して、いざ書こうとしたとき、書く直前に「あれ?どうやって書くんだっけ?」と、分からなくなってしまうことがあるかもしれませんが、安心してください!今さら人に聞きづらいようなことまで、丁寧に紹介させていただきます。

一番悩むのは「のし袋」

のし袋には表と裏があるので、それぞれ何を記入するか、ここでしっかり覚えましょう!
のし袋の表書で注意することは2つだけです。
◎まず始めに、水引より上に「初穂料」「御初穂料」のどちらかを記入しましょう。
◎そして次に、水引より下に実際にご祈祷を受ける人の名前を記入しましょう。
これだけ間違えなければ大丈夫です!

そして次に「中袋の書き方」

中袋の表には、金額を記入します。この金額の書き方にもポイントがあります。まずとても一般的ですが、例えば10,000円の場合は「金壱萬円」と書きます。
漢数字の難しい字は大字と呼ばれ、よく使われるものは見覚えがあると思いますが、壱(一)、弐(二)、参(三)などがあります。そして5,000円の場合は「伍阡円」と書きます。

知っている人がどれほどいるか分かりませんが、
わざと難しい漢字と使って書くことには理由があります!それは書き足しなどの不正がおこらないようにするためです。
ただ、難しい漢字(大字)を絶対使わなきゃマナー違反かというと、そうではありません。
一万円や五千円のように普段使っている漢数字でも神社でちゃんと受け取ってもらえます。
中袋の裏には、ご祈祷を受け取る人の名前・氏名を記入するのが一般的です。

最近ののし袋には、最初から金額を記入する場所や名前・住所を記入するスペースが印刷されている場合もありますので、その場合は印刷に従って記入しましょう。
*そして、中袋がないのし袋の場合は、のし袋の裏面に名前と住所を記入しましょう。

七五三の初穂料

次へ

まず先に注意しておきたいのは
「のし袋の名前は子どもの名前を記入」
することです!
そして、兄弟や姉妹で一緒に七五三のご祈祷を受ける場合は、連盟で記入しましょう。

気になる初穂料ですが、
一般的には5,000円~10,000円です。

神社によっては初穂料が決まっているところや5,000円~と明示する神社が多いようです。
兄弟や姉妹でご祈祷を受ける場合は、基本的に初穂料×人数で計算しましょう。
神社によっては二人目から割引しているところもあるようですので、事前に確認し、実際に神社に問い合わせしてみるのが良いかもしれません。

お宮参りの初穂料

次へ

ここでも先に注意しておきたいのは
「のし袋の名前は赤ちゃんの名前を記入」
することです!

そして神社によっては、ご祈祷料が決められているところもありますので、前もって参拝する神社のホームページや、電話で確認しておくのが無難です。

初穂料の金額・相場は、任意ですが、
ご祈祷料が決まっていない場合には、
目安は5,000円~1万円程度です。
例えば、赤ちゃん・父親・母親の3人でご祈祷を受けるなら5,000円程度が一般的だと思います。ご祈祷の後に、お守りやお札など縁起物がいただけるのであれば1万円程度を包んでも良いでしょう。そして家族だけでなく、両家の祖父母も揃ってご祈祷を受ける場合は、相場のよりも多めの10,000円くらいが良いかと思います。

また昔のお宮参りでは、初穂料は祖父母が払うことが多かったようですが、最近は両親が用意するのが一般的で、ご祈祷を受けるのも赤ちゃん・父親・母親の3人が多いようです。祖父母から孫の成長を祈るために初穂料を出したい、という場合には、素直にお願いするのは良いかもしれませんが、せっかくのお宮参りだからこそ、親子3人で行くのが個人的にはおすすめです。

安産祈願の初穂料

次へ

まず、記入する氏名は
「夫婦の連名」で記入しましょう。

初穂料は、神社によっては、安産祈願の初穂料が明記されているところもありますが、記載がない場合は、5,000円~10,000円程度が一般的な相場です。

そして、必ず新札でないといけないというわけではないですが、できる限り新札が望ましいとされています。汚れているお札や破れたお札は避けた方が良いでしょう。

豆知識として、
「そもそも安産祈願って、いつ頃に行くのか」を
紹介します!

日本では、妊娠5ヶ月目の最初に迎える
「戌の日」に安産祈願に行く風習があります。
犬はお産が軽く、1回のお産でたくさんの子犬を
産むことから安産の象徴とされており、
昔からこの風習が続いています。
最も縁起がよいとされるのが、大安と戌の日が重なる日ですが、戌の日は、月に1回ではなく12日ごとに巡ってくるので、その日を逃したからと言って、がっかりする必要はありません。
もちろん戌の日にお参りをしないと安産祈願の効果がないということもありません。

なによりも妊娠しているママの体調を最優先にすることが大切なので、目安として考えてください。

厄払いの初穂料

次へ

初穂料の目安は、地域によって、様々ですが、
全国的な相場は5,000円~10,000円です。
基本的には訪れた神社に確認して、
それに従いましょう。
「お気持ちで」といわれた場合には、
5,000円ほどを用意するほうがいいでしょう。

初穂料によって、お守りやお神酒など授与物の内容が変わる神社もありますが、初穂料が少なかったからといって厄払いの儀式自体に差が出るようなことはありませんので、ご安心ください。
ただ、儀式に影響がないとはいえ、神社や神さまへの敬意の表明として、相場に合わせた額を納めることをおすすめします。その際には縁起が悪いとされる「4」や「9」の金額は避けて切りの良い金額にしてはいかがでしょうか。

まとめ

どういうシチュエーションでも、
3つのポイントをおさえれば大丈夫です!

初穂の基本3カ条

☝初穂料の相場は5,000円~10,000円
☝のし袋に書く名前は気を付けて
☝不正防止のために難しい漢数字を

ただお金を包んでご祈祷に行くのではなく、
初穂という言葉の由来や、それぞれの初穂料の
意味について、より詳しく理解した上で、
七五三やお宮参り、安産祈願や厄払いなどに
行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

次へ
次へ