未分類

菩薩ってなに?特徴や真言などを徹底解説!

次へ

菩薩(ぼさつ)や如来(にょらい)などの言葉を聞いたことがあるかとは思いますが、それぞれの特徴や区別がつきますか?今回の記事では「菩薩」をキーポイントにそれぞれの特徴などを解説していきたいと思います。仏教などに詳しくなくてもちょっとした知識を入れる事により仏像の見方が変わってきますよ。

次へ

菩薩とは?

仏様には大きく分けて「如来」「菩薩」「明王」「天部」「垂迹」があり、如来は最高位にいる存在で、人々を苦痛や業から救う役割を担っています。

如来の中でも別格なのが 森羅万象・宇宙そのものである「大日如来」です。他の仏様、すべての生命のはじまりとされています。

しかし、実際に人々を救済するのは他の如来で、中でも西方浄土を開かれた「阿弥陀如来」はすべての仏様からも尊敬される存在です。その阿弥陀仏も如来になる前は「菩薩」でした。

菩薩と如来は何が違うのか?

菩薩はサンスクリット語のボーディサットヴァ、悟りを目指して生きる者という意味です。

お釈迦様が出家される前の姿が基になっているため、古代インドの王子の服装にピアスやアクセサリーといった豪華な装飾品を身につけているのが特徴。髪も軽くお団子に結い上げただけで後ろ髪はそのまま肩に、坊主頭(剃髪)の菩薩もいて、中性的な姿で表現されます。

  • 宝冠
  • 首・胸飾り
  • 腕釧(わんせん/アームレット・ブレスレット・アンクレット)
  • 天衣(てんね/腰布・たすき状の条帠・ショール)
  • 裳(如来に同じ)

如来は漢字で「真如である悟りの世界から来たもの」との意味です。悟りを開かれた仏様らしく衣のみの簡素な装いであり、それぞれが印相・手の形を持ちます。

菩薩時代につけていたピアス跡・ピアスホールが目立ちますが、人間臭さがあって親近感を覚えます。如来・菩薩ともに耳たぶが長いのは、人々の声を多く聞き取るためだといわれています。

如来、悟りを開いた者の特徴は以下の通りです。

  • 全身が光り輝いている
  • 螺髪(らほつ/右巻き螺旋状の縮れた髪)
  • 肉髻(にっけい/頭頂部のコブ状の盛り上がり・大日如来は肉髻珠)
  • 白毫(びゃくごう/眉間にある光を放つ毛。螺髪と同形)

そして、装いは一般的に下記となります。

  • 腰巻
  • 納衣or袈裟(大きな布で巻きつけるように体を覆う)
  • 裳(腰に装着するオーバースカート。トレーン付き)

如来と菩薩の大きな違いは、下記の通りです。

  • 仏は成仏(悟り)している、菩薩はしていない。
  • 仏は生まれ変わらない。
  • 菩薩はまだ六道輪廻の中にいるので転生する。

如来は仏様、菩薩は仏候補生の神様です。如来は浄土に、菩薩は六道の上位にある天界に暮らし人間界の修行者同様、解脱を目指して修行をしています。

菩薩の顔の特徴

菩薩は、如来になることを目標に日々修行に励んでいるほとけさまで、弥勒菩薩や地蔵菩薩などがここに挙げられますが、中でも有名なほとけさまが観音菩薩になります。

優しい慈悲深い表情を浮かべていたり、如来を目指すほとけさまらしく、凛々しい表情をされているのが特徴です。

「菩薩」とは、「悟りを求めるもの」という意味。悟りを開く前の修行の段階にいますが、将来、如来となることが約束されています。悟りを開いた仏と人間の間の身近な存在として広く信仰される菩薩。如来になるための悟りを開く前の釈迦の姿が仏像のモデルとされています。釈迦が出家する前のインド王子だった頃を表わしているので、貴族のようにきらびやかな装飾を身につけているのが特徴です。

「条帛(じょうはく)」というタスキがけした細い帯状の布や、「天衣(てんね)」という肩から胸側に垂らしている白い帯状の布などの優美な服をまとい、長い髪を美しく結い上げて宝冠をかぶっています。また「瓔珞(ようらく)」というネックレスや「腕釧(わんせん)」というブレスレットなどの装身具で飾り立てているのが特徴です。

「菩薩」は仏教界の序列において如来のすぐ下の位にあり、如来の意志に従ってさまざまな姿に変わります。そのため女性のような姿をしていたり、頭上に顔がたくさんあったり、手が千本あったりと、多様な外観をもつのが大きな特徴。単体でも崇拝されますが、「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」のように、如来像の左右に脇侍仏(わきじぶつ)として配置されることもあります。

代表的な菩薩の仏像① 観音菩薩(聖観音)

最も広く信仰されている仏で「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」「聖観音(しょうかんのん)」とも呼ばれます。人々の苦しみの声を聴いて救ってくれる仏で、救いを求める者の姿に応じて「十一面観音」や「千手観音」「如意観音」など様々に変化し、慈悲をもってあらゆる人々を救います。浄土教では、現世だけでなく来世の救済にもご利益があるとされています。

観音菩薩は阿弥陀如来の化身ともされ、宝冠の中央に阿弥陀如来の小像「化仏(けぶつ)」が配されているのも特徴です。

代表的な菩薩の仏像② 弥勒菩薩(みろくぼさつ)

「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」は、仏の世界「兜率天(とそつてん)」で修業中の菩薩。釈迦が亡くなったあと、56億7000万年後に人間界にあらわれて、人々を救済すると言われている、釈迦の後継者的な存在の仏です。

静かで安らかな姿・表情から人気の高い仏像で、日本では京都の広隆寺にある「弥勒半跏思惟像(みろくはんかしゆいぞう)」が「日本一うつくしい仏像」として有名です。

代表的な菩薩の仏像③ 地蔵菩薩

「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」は、釈迦が亡くなってからあと、弥勒菩薩が人間を救いにやってくるまでのあいだ、人々を救う役目を持つ仏。道端の祠や田んぼのあぜ道で見守ってくれている「お地蔵様」は地蔵菩薩のことで、最も身近な菩薩として知られます。安産や子供の無事と健康を願う仏としても有名で、子安地蔵、子育て地蔵、夜泣き地蔵などがあります。

地蔵菩薩は、他の菩薩のように着飾った在家者の姿ではなく,坊主頭に袈裟(けさ)を身につけた修行僧のような姿で表現されます。左手の宝珠と右手に持った錫杖(しゃくじょう)が特徴。

 菩薩の種類は?観音様の種類とは…

次へ

菩薩には2通りあります。

悟りを得て成仏して如来になる者と、成仏を選ばず修行を続けながら人々を救済する者です。阿弥陀如来も世俗の人々を救うべく、菩薩にとどまった時期がありました。それ故にすべての仏様から尊敬されています。

また、釈迦や阿弥陀如来とともに八大菩薩として描かれることもあります。

▼八大菩薩

観音菩薩・弥勒菩薩・虚空蔵菩薩・普賢菩薩・金剛手菩薩・文殊菩薩・除蓋障菩薩・地蔵菩薩

菩薩は如来になるために修行を行なっていますが、まず菩薩になるためには如来から認められなければなりません。

ちなみに弥勒菩薩はお釈迦様に見出されました。

文殊菩薩

釈迦同様、インドに実在したといわれています。

智慧(般若)を持つことから限りない智慧の象徴とされ、「三人寄れば文殊の智恵」のことわざの基にもなりました。釈迦三尊の一尊です。

普賢菩薩

文殊とともに釈迦の脇侍・三尊の一尊です。

釈迦の慈悲を実行する者であり、菩提心(悟りを求める心)の清純と修行者を守護します。釈迦入滅後に白象に乗って現れ、人々を救済した神様です。

サンスクリッド語で「この世に在る全ての中で尊敬すべき存在」との意味を持ちます。

虚空蔵菩薩

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)とは、虚空蔵と呼ばれる無限空間に納めてある法宝(仏の説いた教え・経典)から必要な情報を自在に引き出すことができる、唯一の菩薩です。それを用いて人々を救済します。

その虚空蔵はサンスクリット語でアーカーシャー、日本ではアカシックと呼ばれています。

日光菩薩

薬師三尊の一尊であり、太陽の如く照らすことで苦しみの闇を払ってくれる菩薩です。同じく一対となる脇侍に月光菩薩がいます。こちらはやわらかな月光のような、やさしく包み込む心で煩悩を消し去ってくれる菩薩です。

日光菩薩と月光菩薩は一尊で祀られることはなく、常に左右対称にて対を成します。薬師如来のサポート役なので健康と長寿、災難除去のご利益があるとされています。

弥勒菩薩

お釈迦様入滅後、56億7000万年後に如来となって現世に現れ、お釈迦様の教えで救えなかった人々を救済するといわれているのがサンスクリット語でマイトレーヤ、慈悲の意味を持つ弥勒菩薩です。

いわばお釈迦様の後継者であり、仏の中の次世代ルーキーともいえる存在でしょう。

現在も天界の一つである兜率天(とそつてん)で如来を目指して修行中で、兜率天での寿命は5億7600万年(天界時間)であり、寿命が尽きると人間界に転生します。

仏像の中で未来形の姿である如来像を持つ菩薩は唯一、この弥勒菩薩だけです。

地蔵菩薩

お釈迦様の入滅から弥勒菩薩が現れるまでの間のピンチヒッターで、人々を救済する役目を担う菩薩です。お坊さんの姿を持ちます。

六道を巡り、そこで苦しむ人がいれば身代わりになって救済する慈悲深い菩薩です。亡くなった子供達を守るのも地蔵菩薩の役目です。

中国の仏教では閻魔大王含む十王を統括しており、転じて日本では地蔵菩薩は閻魔の化身とも考えられています。

観世音菩薩

観世音とは、人々が求めている声を正しく聞き分けて観察するという意味です。その声に応じた姿形に変化して救済する菩薩で、広く信仰されています。阿弥陀三尊として勢至菩薩ととも脇侍を務めることもありますが、阿弥陀如来の化身ともいわれています。

千手観音様の真言は?

次へ

千手観音とは?特徴などを解説

千手観音とは正式名を千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)と言い、「生きとし生けるもの全てを漏らすことなく救済したい」という慈悲を持つ仏様です。

その名の通り、千の手と千の眼で人々の苦しみをみつけ、救い出すという大きな慈悲から「大悲観音(だいひかんのん)」と呼ばれることや、得られる功徳が大きい事から「蓮華王(れんげおう)」「観音王(かんのんおう)」と呼ばれることもあります。

千手観音像は「千本の腕を持っている」ことが最大の特徴です。さらに手のひらには眼をもっており、多くの人々を見守っています。

他にも、腕が多い分その手は豊富な持物を持っていることも大きな特徴だといえるでしょう。42本の腕を表現している仏像が多い中、中には1000本以上の腕を有していたり、本来は1000本あったと考えられる仏像の姿もあります。

千の手と千の眼を持つ

千手観音はその名の通り、千の手を持った仏様です。この千の手には、千の眼がついており、千の眼で人々を見守り、千の手で救済することを象徴しています。

しかし、実際の仏像は腕の数が42本であることが一般的。42本の内訳は、本手が2本、脇手が40本の合計42本。この本数には「脇手の1本が25の俗世間で生きものを救済する」と考えられていることが理由にあります。

40×25=1000になるため、40本の脇手を表現した千手観音像の作例が多い理由だといえるでしょう。

 

観音菩薩が変化した六観音に属する

千手観音は「観音菩薩(かんのんぼさつ)」が変化した姿でもあります。

観音菩薩は「人々の苦しみの声を聞き、その人に合った救いの手を差し伸べる」菩薩であり、あらゆる人々の苦しみや願いを聞くため、三十三の姿に変化するとも言われています。その中でも代表的な姿が六観音と呼ばれる姿であり、千手観音はこの六観音の一体に属します。

六観音は他に

●聖観音(しょうかんのん)

●馬頭観音(ばとうかんのん)

●十一面観音(じゅういちめんかんのん)

●如意輪観音(にょいりんかんのん)

●准胝観音(じゅんでいかんのん・じゅんていかんのん)

があります。

なお、観音菩薩と称して祀られてる姿は、多面多臂(ためんたひ:多くの顔や多くの腕を持っている姿)などの人間とかけ離れた姿ではなく、一面二臂(いちめんにひ:ひとつの顔と二本の腕)という人間に近い姿で表現される聖観音です。

真言とは、サンスクリット語の「マントラ」を略したもので「偽りのない仏の真実」と解釈できる言葉です。短い文言の中に仏の教えを十分に込められているといえます。

千手観音の真言は、オン・バザラ・タラマ・キリクです。

千手観音のご利益は、人々を救うための手が多い分、得られるご利益も多いと考えられています。そのため、災難除け、病気平癒などあらゆる現世利益を網羅しているのです。さらに、夫婦円満や恋愛成就、安産や子宝成就にも功徳があるとされており、後生善処(ごしょうぜんしょ:亡くなったあと来世でも幸せに過ごせる)などのご利益もあります。

千手観音とは、生きとし生けるもの全てを救済したいという大いなる慈悲をもった菩薩です。その特徴は、千の腕と千の眼で表され、あらゆる人々を見守り、苦しみや悩みに手を差し伸べると言われています。そんな千手観音は、観音菩薩が変化した六観音の一体でもあります。

手の数が多い分、持物も多く、得られるご利益も豊富。あらゆる現世の利益を網羅していることも、人々が千手観音に手を合わせる理由だといえます。

そのため千手観音は、その姿をイメージしたダンスが創作されたり、マンガやイラストで登場したりと、年代を問わず多くの人々の心を掴んでいるのです。

国宝に認定されている千手観音像は国内に複数あるため、手を合わせ功徳を得られるよう真言を唱えてみましょう。

馬頭観音はなぜあんな怖い表情をしているのか?

次へ

馬頭観音はどんな神様?

「馬頭観音」とは、六観音(ろっかんのん)の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれます。


頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道(ろくどう)の一つの畜生(ちくしょう)界を済度(さいど)するといわれ、馬の守護神として昔から広く信仰されています。
観世音菩薩三十三化身(かんぜおんぼさつさんじゅうさんけしん)第三の目も持ち、普通は三つの顔(三面)で、腕は二つまたは八つ(二臂(にひ)・八臂(はっぴ))もっています。
怒りが強ければ強いほど馬頭観音の人を救う力が大きく、また馬は大食であることから人々の悩みや苦しみを食べ尽くすといわれています。
馬の頭を頂いた観音様の姿を見て、馬とともに生活する当時の人々が、馬の無病息災を祈る民間信仰が生まれ、農家では農耕馬の、馬の産地では生まれ育つ仔馬たちの、そして馬によって稼いでいた人々にあっては馬と歩む道中の安全を祈ったり、死んでしまった馬の冥福を祈ったり、そんな理由で馬頭観音は作られたといわれており、身近な馬の存在と信仰がマッチして馬頭観音が多いといわれています。

 

ヒンドゥー教の最高神・ビシュヌが馬の頭に変化して敵を倒したとされる神話を起源とされています。他の観音様は女性的な美しい表情であることが多いですが、馬頭観音は憤怒の形相で表され、馬頭明王と呼ばれることもあります。怒りの激しさによって苦悩や諸悪を粉砕し、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くとされています。六観音の一つに数えられ、畜生道に迷う人々を救済します。また家畜の安全と健康を祈ったり、旅の道中を守る観音様として信仰されました。昔は武家や農民にとって、馬は生活の一部となっており、馬を供養する仏としても信仰されました。レース中の事故で亡くなった馬を供養するために、競馬場の近くにもよく祀られています。

怖い表情の意味とは?

〇怒りが強ければ強いほど人を救う力が大きくなり、その忿怒の力で困難や災難を打ち砕く。

〇大食の馬のように、人々の悩みや苦しみ煩悩を食べ尽くす。(馬のような勢いで諸悪を打ち伏せる)

あらゆる畜生類を救う方でもあり、畜生道(畜生道に堕ちた人々)を化益なさっています。特に近世以降では荷運びや農耕馬として馬が人間の生活に密接になったこともあり、馬の守護仏として民間で多く祀られていました。

昔は移動手段として馬に乗っていたこともあり、旅の安全祈願や道中で傷ついた馬の供養などもあって、道祖神さんとセットで祀られていることも多々あったようです。

街道沿いなどに馬頭観音さんの石仏や石碑が見られるのはこの為です。そういう意味もあってか、道案内の役割もお持ちみたいです。馬の背に乗せて連れていってくれるイメージでしょうか。

 

そして私達人間の生活と密接だった馬(牛など)を護るということは、人間の生活全般を護ることにも繋がります。

人間そのものだけでなく、それを取り巻くものも護って下さる心の広さをお持ちということでもあります。お顔は怖いけど、気配り屋さんな馬頭観音です。

また、言っても聞かない人に関しては、そこに巣食う魔を滅し、煩悩を断ち切るといった強硬手段も辞さない方のようです。人々を救う為ならば、怒りを顕にしてその誓願を果たそうとなさるのです。

あと、首を刎ねられた方の鎮魂もなさるそうです。通常の死者と違って、なかなか言うことを聞かなそうですね。なにせ首無しですから、聞く耳すら持っていないかもしれません。前述の通り、そんな相手に対応するには強硬手段が必要になります。優しいだけでは埒が明かないのかもしれませんね。

 

牛頭馬頭の意味は?

次へ

「牛頭馬頭」の意味は「地獄の獄卒」

「牛頭馬頭」とは「地獄にいる獄卒」です。「獄卒」とは、「地獄で死者を責める鬼」のことをいいます。

「牛頭」は、頭は牛で胴体は人間の体をした鬼です。一方「馬頭」は頭は馬で、同じく胴体は人の形をして地獄にいる鬼をいいます。その二つの鬼を並べて作られた四字熟語です。

「牛頭馬頭」には「容赦ない人」という意味も

また「牛頭馬頭」には「容赦ない人」という意味もあります。「牛頭馬頭」という地獄にいる鬼たちが罪人を容赦なく責め立てるその振る舞いは、情けのない、容赦のない態度です。そうした態度を取る人のことを、「牛頭馬頭」と言います。

「牛頭馬頭」の読み方は「ごずめず」

「牛頭馬頭」とは「ごずめず」と読みます。この「ごずめず」というちょっと変わった読み方は、サンスクリット語が由来しています。

サンスクリット語で「牛頭」は「ゴーシールシャ」、「馬頭」は「アシュヴァシ-ルシャ」と言い、その発音から日本語に置き換えられる音訳から「ごずごめ」と読まれるようになりました。「ぎゅうとうばとう」といった誤った読み方をしないように気をつけましょう。

「牛頭馬頭」の由来は仏教の経典

「牛頭馬頭」という四字熟語の由来となったのは、仏教の経典です。

この言葉はいくつかの経典で確認されているのですが、例えば、大乗仏教で用いられた般若経の意義を解き明かすために書かれた注釈本『大智度輪』、または禅法の意味を説いた『大仏頂首楞厳経』、さらに死後10年に起こることが描かれた『十王経』(じゅうおうぎょう)などにも出てきます。

「牛頭」と「馬頭」は「衆合地獄」にいる

「牛頭」と「馬頭」は衆合地獄と呼ばれる場所にいます。仏教では、地獄には八相になる八大地獄があり、その周りにはさらに16の小さな地獄があると伝えられています。

その十六小地獄のひとつに衆合地獄と呼ばれる地獄があり、その地獄には殺生や盗み、配偶者ではないものとの性行為をした罪である邪淫(じゃいん)の罪を犯した者だけが落ちるのです。その衆合地獄で「牛頭」と「馬頭」は獄卒、つまり地獄の番人として罪人を見張ります。

「牛頭」は手に棒を持ち、「馬頭」は「叉」(さ)と呼ばれる武器の一種を持って罪人を山へと追い立てます。するとその山と山の距離が縮まっていき、最後には山同士がくっつきます。罪人たちは山に挟まれて骨が砕かれ血の海となるというのがこの地獄の恐ろしさです。

獄卒としての「牛頭」

「牛頭」は牛の頭と人の体を持つ鬼で、獄卒の代表格とも言われています。日本の数多くの説話集にも登場して、『今昔物語集』では古い山寺で牛頭に襲われたところを毘沙門天により助けられた僧の話があります。また『太平記』には山伏に誘われて宿泊することになった寺で僧が牛頭馬頭に襲われる話が書かれています。

また数多く残る地獄絵にもよく鬼のモチーフとして牛頭が描かれています。

「馬頭」は「百鬼夜行」の鬼としても描かれる

一方「馬頭」は「牛頭」と一緒に獄卒として描かれることが多いのですが、「百鬼夜行」の化け物のひとつとしても数えられます。

「人の怪しく醜い行動」という意味の「百鬼夜行」(ひゃっきやこう)ですが、その元となった意味は「夜中の妖怪たちの徘徊」という意味でした。その妖怪のひとつとして「牛頭」がいます。

まとめ

いかがでしたか?

それぞれの特徴が分かり、また身なりや表情にも意味がきちんとあることが学べたと思います。仏教に関する細かい知識を知らなくても、仏像の特徴や役割、注目ポイントなどを知っているだけで、仏像を見るのが何倍も楽しくなるはずです。友達との仏像めぐりでさりげなく今回の知識を披露すれば、あなたも一気に尊敬の的になってしまうかもしれませんね。

次へ
次へ