ご利益神社・手相特集

鶴岡八幡宮がもたらすご利益とは?【あの島田秀平が言及】

次へ
鶴岡八幡宮はどんな場所?八幡信仰って聞いたことがあるけど一体何のこと?。鶴岡八幡宮のご利益についても教えてほしい。

本記事の内容

武士の都である鎌倉幕府と共に始まり、多くの歴史·文化の起点となった鶴岡八幡宮。

鎌倉幕府の開祖である源頼朝公が篤く崇敬されていたことでも知られています。

鶴岡八幡宮でよく言われているご利益といえば、仕事運·出世運·勝負運·縁結び·良縁·安産など!

子宝についてはあの島田秀平さんも言及されていましたよ。

さて源頼朝公は流人の身から努力を重ねて、侍のトップの座を手に入れました。

なので仕事·出世·勝負の3つに関しては、非常に強い力を発揮するのが鶴岡八幡宮。

占いマニアの方だけでなく、様々な運を得たい方で日々賑わっています。

今回は鶴岡八幡宮の紹介とそのご利益について解説するので、興味のある方は是非参考にしてください。

 

本記事の信頼性

運営者情報:まねこ

この記事を監修している私まねこは、つい最近まで普通のサラリーマンでした。しかしネットで金運アップグッズに出会ってから生活が一変!毎日会社に労働を提供せず、嫌な人間関係にも悩まされない日常を手に入れたのです!今ではストレスフリーなまったりスローライフを送っています。

次へ

鎌倉と鶴岡八幡宮の歴史!ご利益に繋がる神社はこうして誕生した!

鎌倉鶴岡八幡宮は現在に至るまで多くの方にご利益を授けてきた神社。

しかし歴史は決して平穏なものではありませんでした。

以下では鶴岡八幡宮の受け継がれてきた魂と、武士の精神の拠り所となったことについて説明していきます

 

戦火に見舞われ消失しても受け継がれた魂

元々鶴岡八幡宮は1063年頃に、源頼義公が材木座辺りに建てたのが始まりとされています。

鎌倉幕府が開かれたのはそれから100年後。

源頼朝公が源氏ゆかりの地ということを考慮して、1180年の鎌倉の地に鶴岡八幡宮を移転しました。

しかし1191年3月4日、南風が強く吹き荒れていた日に事件は起きます。

小町大路の辺りで失火した火はその勢いを増していき、御家人10人の屋敷を焼いてしまったのです。

それだけではありません···鶴岡八幡宮の御所·神殿·回所·経所などが全て消失!

翌日鶴岡八幡宮を源頼朝公が参拝しますが、その惨状を見て思わず涙を流し酷く悲しまれたそうです。

でも源頼朝公はなんとしてでも鶴岡八幡宮を蘇らせようと、8日には再建の工事に取りかかれるよう手筈を整えました。

関係者達の大変な努力により同年7月28日に新造の御所が、その後は若宮·上宮と再建されていきます。

このように鶴岡八幡宮は壊滅の憂き目に遭いながらも、再建され熱き魂が受け継がれてきたのです。

 

武士の精神のよりどころ

鎌倉幕府といえば、武士の棟梁がおわす重要拠点。

そして大勢の武士達が将軍に仕え、幕府という巨大な組織を支えてきました。

鎌倉に位置する鶴岡八幡宮はそんな武士達の精神の拠り所。

やがてそれは全国へと広がっていき、質実剛健の気風による強きエネルギーが鶴岡八幡宮に集結。

歴史が進むにつれ鶴岡八幡宮はパワースポットにもなり、地元民だけでなく国内外から多くの参拝客を迎え入れるようになりました。

特に毎年9月14~16日に行われる例大祭は、大行事として注目され大勢の人で賑わいます。

鶴岡八幡宮はまさに武士道に大いに通ずると言えるでしょう。

 

鶴岡八幡宮は日本三大八幡?祭神は八幡神!

八幡神が祀られる鶴岡八幡宮は歴史深く、大変由緒ある神聖な神社。

日本三大八幡に入ることもあり、八幡神社を代表する注目スポットでもあります。

早速詳しく見ていきましょう。

 

日本三大八幡

日本三大八幡は八幡神社を代表する3つの神社の総称です。

本宮である宇佐神社(大分県)、本宮に準じる扱いの石清水八幡宮(京都府)、そして福岡県にある筥崎宮(はこざきぐう)の3社。

一般的にはこの3社のことを指しています。

なのですが由緒ある筥崎宮の代わりに、鶴岡八幡宮を入れることもあるようです。

“あっ!鶴岡八幡宮って日本三大八幡の一つにも入るあの神社ね!”

こんな風に覚えておくと分かりやすいと思います。

 

鶴岡八幡宮の八幡神(やはたのかみ)とは?

“八幡神”といっても鶴岡八幡宮に祀られる神様は1神だけではありません。

応神天皇·神功皇后·比売神(ひめがみ)と全部で3神おわします。

応神天皇は第15第天皇で、この方のお母様が神功皇后、最後に比売神は日本の神道における女神。

尚鶴岡八幡宮の主神は応神天皇で、勝負運や仕事運などのご利益を頂けるとされています。

難関校に一発合格したい!成功したいプロジェクトがある!

こうした願いがある方は、武将の信仰の対象となった応神天皇が力強い味方となってくれるでしょう。

 

鶴岡八幡宮でご利益を得るのに必要なのはパワースポット巡り!

次へ

日本全国津々浦々、ご利益があったと聞く神社にはパワースポットが存在します。

パワースポットは境内でも特に神聖な場所で、あなたに特別な力を授けてくださる場所。

勿論鶴岡八幡宮にも存在するので、ここでは見逃してほしくない重要スポットをご紹介します。

 

静御前の舞殿

吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

夫である源頼朝公を思い、静御前が唄った歌。

彼女は源頼朝公をお慕いし心から愛していた人物。

前置きが長くなりましたが、”静御前の舞台”は彼女が夫を思いながら舞った場所です。

因みに鶴岡八幡宮で行われる結婚式の会場はこの舞台。

パワースポットとして知られ、良縁·夫婦円満などを望む多くの参拝客で賑わいます。

 

本宮と61段の大石段

堂々たる佇まいの本宮には、鶴岡八幡宮の祭神が祀られています。

本宮周辺には強いエネルギーが満ち溢れており、出世運·勝負運·勝運などのご利益を授けてくださるでしょう。

そして本宮に到達するまでに登るのが61段ある大石段。

上を見上げるとなかなか段数があり登るのが億劫になることもありますが、その先にある本宮の神聖さや美しさは見る価値あり。

また本宮と大階段を隔てる桜門も、どっしりとした重厚感があり参拝客の目を楽しませてくれます。

 

旗上弁財天社

旗上弁財天社は源氏池の中央に位置するスポット。

勝負運や仕事運を引き寄せてくれると言われています。

また祀られているのは鎌倉七福神の一角である弁財天。

財福、知慧など弁財天ならではのご利益が期待出来るので、旗上弁財天社は必ず参拝されることをおすすめします。

 

北条政子の源平池

源平池(げんぺいいけ)は右側の源氏池と左側の平家池を合わせた総称。

昔は源氏池には源氏の白旗を表す白蓮が、平家池には平家の赤旗にちなんだ紅蓮がそれぞれ咲いていたそうです。

この池は北条政子が作らせた池で、彼女の強い意思が言霊となり宿るという言い伝えまであります。

因みに源氏池は東に島が3つ、平家池は西に島が4つ。

まず4が表すのは不吉なる死、そして3は産=生を現すそうです。

異なる意味を持つ2つの池が一つになり、源平池としてより強いパワーを発揮します。

 

政子石

政子石は旗上弁財天社の裏手に位置する、家族円満·安産祈願·良縁に効果のあるパワースポット。

この石が政子と呼ばれているのは、源頼朝公が北条政子の安産祈願をしたからです。

その話は人から人へ伝わり、今では多くの女性が安産を願いに訪れます。

島田秀平さんのTwitterで紹介されていましたが、この霊石は小さくて可愛らしい石。

古来より縁結びの霊験があるので霊石。

きっと北条政子も人々が手を合わせ心から願っている姿を、別の世界から静かに見守ってくださっていることでしょう。

じっと政子石を見つめていると、北条政子の顔がぽつんと浮かぶかもしれませんね。

 

安産祈願の若宮大路

安産祈願で忘れてはいけないのは、由比ガ浜から鶴岡八幡宮まで続く参道·若宮大路。

このスポットも政子石同様、源頼朝公が北条政子の安産を願い造らせました。

源頼朝公は奥様を大切にされたんですね。

さて若宮大路はご利益だけではなく、春には美しい桜が咲き乱れます。

春が終われば今度はつつじが満開になるので、日頃のストレスを参道で落としながら、穏やかな気持ちで鶴岡八幡宮の参拝に望むのがおすすめです。

 

大いちょうのご神木

大いちょうのご神木は見る者を圧倒する非常に神聖なスポット。

手相占いで知られる島田秀平さんも、おすすめのパワースポットとして話していましたよ。

2011年当時の言及とはいえ、今でも大いちょうのご神木が注目されていることに変わりはありません。

さて樹齢1000年とも言われる木ですが、2010年3月の強風で遂に倒れてしまったそうです。

長い間鶴岡八幡宮で何世代にも渡り人々を見守ってご神木も、もう二度と拝めないのか?

人々がそう諦めていた時、凄まじい生命力と回復力を見せ移植後1年で新芽が出たのです。

生きることへの希望、諦めない不屈の精神。

生命力や再生力溢れるスポットとして、人生をより良くしたいと決意する方の姿がご神木の周りには絶えません。

 

鶴岡八幡宮で頂けるご利益とお守り

次へ

鶴岡八幡宮は様々なご利益をいただける神社。

そして神社といえばご利益に繋がる強力なパワーが込められたお守りですよね。

お守りがあれば何時でも何処でも神様が見守ってくださるので安心感があります。

一体どんなご利益をいただけるお守りがあるのか、出来る限り詳しくピックアップしていきますよ!

 

仕事運アップのお守り

鶴岡八幡宮といえば仕事運でご利益があることでも有名です。

源頼朝公が奥州征伐に向かった際、妻の北条政子は夫の勝利を必死に祈りました。

結果は見事に勝利!難しい戦へ勝って無事に帰ってほしいという政子の祈りが通じたのです。

そうした経緯から鶴岡八幡宮では仕事運にご利益があると信じられており、仕事運アップのお守りが人気となっています。

因みに就職運にもご利益があるそうなので、気になる方は是非入手してみてください。

 

開運アップのお守り

鳩なんてよく見るよという声が聞こえてきそうですが、鳩は八幡神の使いとされ古くから尊ばれてきた存在です。

鶴岡八幡宮境内でも鳩が見られますが、せっかくなら鳩の形をした金·銀·白のお守りはいかがでしょう?

鳩の形の鈴と銀杏の葉が付いた、女性にもおすすめの可愛らしいお守り。

正式名は鳩鈴守りといい、開運招福のご利益をいただけます。

境内に出現する鳩を見て満足するか、鳩鈴守りを入手するかはあなた次第。

 

健康運アップのお守り

神紋である鶴丸紋が描かれた特徴的なお守り。

鶴岡八幡宮建立当時、この辺りの地名は由比郷鶴岡だったそうです。

その由来から出来たのが鶴丸紋守りで、健康祈願の為のお守りとして知られています。

 

縁結び守り

鶴岡八幡宮といえば縁結び!

縁結び守りにはいくつか種類がありますが、オススメは静御前にちなんだ縁結び守り!

こちらは義経への愛を詠った静御前のお守りなだけに、縁結びに強いパワーを秘めています。

社殿の後ろに位置する政子石や静御前の舞台などを参拝する前に、お守りを入手して彼女のパワーを分けてもらうのもおすすめですよ!

 

安産祈願のお守り

鶴岡八幡宮の信仰対象である武家の神·八幡神。

この神様の母神は神功皇后であり、彼女は鶴岡八幡宮祭神の一つ。

こうした理由から同神社は安産祈願にもご利益が期待出来るのです。

参拝時に安産祈願のお守りを購入すれば、より効力を高めてくれるでしょう。

お守りにはいくつか種類があり、女性向けの可愛らしいタイプもあるようです。

 

交通安全のお守り

日本の道路事情から考えると、いつ自分が被害者にそして加害者になるか分かりませんよね。

最大限の注意を払うのは当然ですが、何か心の支えとなるものが欲しい!

そこで···交通安全祈願のお守りはいかがでしょうか?

子供用からステッカータイプまで種類は豊富で、青やピンクなど数色から選択出来るようになっています。

 

身上安全·旅行安全のお守り

社会情勢は刻一刻と変化しており、その影響を受けた犯罪が後を絶ちません。

こうした犯罪に遭遇することなく、人生平穏無事に過ごしたいですよね。

鶴岡八幡宮の身上安全·旅行安全のお守りは、あなたを何時でも何処でも見守ってくれます。

身上安全のお守りは可愛らしい人形があしらわれ、インターネットの口コミでは評判。

また旅行安全のお守りも鶴岡八幡宮の神紋である鶴と鳳凰が付いていて、とても贅沢なお守りとなっています。

 

学業成就·合格祈願のお守り

鶴岡八幡宮といえばなんといっても、勝負や戦いに関する強いパワーが得られることが一番有名ではないでしょうか?

勝負運は学業成就·合格祈願に直結します。

これらは人気の高いお守りとして知られているので、志望校に絶対受かる!など高い志を持った方は是非!

また旗上弁財天社は勝負運アップに力強いパワーを授けてくれるスポット。

お守りを購入する際は必ずセットで参拝されることをおすすめします。

 

ペットにもお守りが?

えっペットの為のお守りなんてあるんだ?

鶴岡八幡宮にはあるんです。

人間だけでなくペットも命ある生き物、そして大切な家族。

肉球がモチーフになっている赤と青の2種類のお守りがあります。

健康長寿と交通安全のご利益を授けてもらえるようなので、ペットを飼っている方は注目のアイテムです。

 

強運掴み矢

鶴岡八幡宮には武家の神様が祀られているだけあり、弓や太刀などが古神宝類として伝わっています。

弓といえば朱漆弓(しゅうるしのゆみ)や黒漆矢(くろうるしのや)といった、現在国宝になっているものもあるそうですよ。

さて鶴岡八幡宮境内には”凶運みくじ納め箱”が設置されています。

それと一緒に置かれている矢こそ”強運掴み矢”!

この矢を掴んで凶運みくじを納めると、なんと強運に変わると言われています。

強運掴み矢ですが持ち帰れるものもあり、玄関や居間に飾っておけば読んで字のごとく強運をごそっと掴み取ってくれるでしょう。

 

鶴岡八幡宮の御朱印

次へ

さて神社といえば忘れてはならないのが御朱印!

鶴岡八幡宮では所定の初穂料を支払い、御朱印を頂くことが出来ます。

非常にありがたいものなので、鶴岡八幡宮に参拝に来たなら是非入手して頂きたいです。

では早速御朱印について説明します。

 

御朱印は神社参拝の証!

御朱印は参拝者に押印する神社参拝の証です。

参拝日·寺社名·祭神などが記録されたいわば証明書。

この御朱印を頂く為にはメモ帳やノートではNG!

神社や寺院には”御朱印帳というものが販売されています。

これを購入することで、初めて御朱印を頂く権利が得られるのです。

 

御朱印のご利益

御朱印にご利益があるかどうか?

これは神社や個人の解釈の違いによるので、一概にご利益があるとは断言出来ません。

しかし御朱印は聖域である神社を参拝した時に得られる参拝証明書。

神社は神様への信仰心を大切にする場所なので、そこに参拝したということは何らかのご利益があると解釈してもいいでしょう。

それにご利益があると期待が持てれば、御朱印を入手するのも楽しみになりますからね。

 

鶴岡八幡宮にある2種類の御朱印

鶴岡八幡宮には本宮と旗上弁財天社の2つの御朱印が存在します。

相州鎌倉鎮座の印があるのが鶴岡八幡宮本宮の御朱印。

右側に奉拝の字があり、右下に鎌倉江島七福神の印、そして中央に神社の印があるのが旗上弁財天社の御朱印です。

同じ御朱印でも見た目で違いが分かるのがいいですよね。

入手した際は是非見比べて違いを探してみましょう!

 

御朱印の初穂料

御朱印を手に入れる為には初穂料を支払わなければなりません。

初穂料は本宮の場合は500円、旗上弁財天社の場合は300円です。

鶴岡八幡宮と旗上弁財天社の御朱印2つ共ゲットし、ご利益アップを狙ってみてはいかがでしょうか?

 

鶴岡八幡宮がもたらすご利益とは?まとめ

次へ

鶴岡八幡宮は800年以上の歴史を持つ大変由緒ある神社です。

そして様々な願いを叶える強きエネルギーが集うパワースポット。

鎌倉には他にも沢山の見所がありますが、鶴岡八幡宮は鎌倉の象徴と言っても決して過言ではありません。

様々なご利益のある場所として、今後も多くの参拝客を迎え入れるでしょう。

鎌倉へ旅行に来た時は気軽な気持ちでお立ち寄りください。

出雲大社のご利益とは?【江原啓之も絶賛】参拝方法やお守りも解説出雲神社といえば日本最大級のしめ縄が目を引く神社。縁結びの神様で知れれる大国主大神が、人と人との縁を結んでくれることで有名です。今回は出雲神社の特徴やご利益を中心に解説していきます。...
次へ
次へ