ご利益神社・手相特集

【島田秀平が言及】関東の商売繁盛におすすめの神社特集!

次へ
関東地方でおすすめの商売繁盛の神社は?金運アップにご利益がある神社をとにかく沢山教えて!参拝すればお金持ちになれるかな?

商売繁盛とはその名の通り、商いが成功し大いに利益を得ることを意味します。

自営業や会社経営者の方は、商売が賑わい栄えることは何よりも嬉しいですよね。

しかし頭では思っていても、なかなか商売繁盛は難しいもの···。

そんなあなたにおすすめなのは、商売繁盛にご利益がある神社!

ここでは東京や神奈川などの関東圏にある、商売繁盛にご利益があると評判の神社を紹介。

なかにはあの手相占い芸人·島田秀平さん言及のスポットもあるので注目ですよ。

因みに今回ご紹介する神社は観光スポットとしてもおすすめ!

旅行先で何処に行こうか迷われているなら、是非一度立ち寄ってもらいたい場所です!

本記事の内容

運営者情報:まねこ
常連の方はこんにちわ!初回閲覧の方は初めまして!この記事のライターのまねこです。実は私、最近金運アップグッズに猛烈にはまっていまして、あらゆる試行錯誤の末に会社を辞めてしまいました。しかし···収入は会社員時代の倍以上!現在進行形で収入上昇中なので、もう社畜時代の自分には戻れません。

 

次へ

商売繁盛におすすめの神社ですることは?

神社へ参拝に訪れた際、皆さんなら何をしますか?

商売繁盛を願うならパワースポット巡り·授与品の購入·霊水での銭洗いがおすすめ。

早速一つずつ見ていきましょう。

 

金運のシンボルやパワースポットでパワーを吸収!

商売繁盛のご利益のある神社に足を踏み入れた時、しめ縄が巻かれた大きなご神木を見ることもあると思います。

ちょっと近付きがたく神秘的な雰囲気ですよね!

このように境内にはパワースポットが存在しているので、参拝に訪れた際は立ち寄ってみましょう。

他にも滝や井戸などお金にまつわるスポットが複数。

何がどれだけ集まっているかは神社によって異なりますが、神気が漂う神聖な空間。

写真を撮ったり手で撫でたりすると、より良いエネルギーを取り入れることが出来ます。

 

授与品があるなら入手しよう

神社で参拝する以外に多くの方はお守りを購入します。

商売繁盛にもお守り効果は高いので、購入して持ち歩けば運気を保つのに役立つでしょう。

また神社の参拝証明書である御朱印も、複数の神社のご神徳を集められるのでおすすめ。

こうした授与品を購入するタイミングですが、参拝した後がベスト。

商売繁盛を祈願した直後にお金を使うと、昔から良い運気が取り入れられると言われています。

 

祈願の達成感を得るなら霊水での銭洗い

お守りも御朱印も入手したけど何か物足りないような?

そんなあなたに霊水の銭洗い!

祈願をした後に神聖な水で銭を洗うと、より祈願の達成感を得ることが出来るでしょう。

それだけではなく御銭洗(洗ったお金)は、力強い運気を引き寄せ何倍にもなって返ってくると信じられています。

お金というのは人の手から手に渡るもの。

つまり人と人との縁を繋ぐアイテムとも解釈出来ます。

汚れたお金を洗うことで、商売繁盛に繋がるかもしれませんよ。

 

東京都で商売繁盛におすすめの神社5選!

国政の中心地であり様々な企業がひしめき合う首都東京。

古くからこの地に根付くものの中には、勿論寺社仏閣もあります。

以下では東京にある商売繁盛におすすめの神社をご紹介。

それでは早速いってみたいと思います!

 

西新井大師

西新井大師は堂々たる佇まいの本殿が目を引く神社で、足立区西新井に位置しています。

正式名は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)。

なんとも難しい名称ですが、多くの方には西新井大師で通っているようです。

西新井大師の始まりは天長3年(826年)、空海(弘法大師)が建立されました。

空海は関東巡錫の道中でこの西新井を通過。

その際にご本尊にある十一面観音を彫られたと言われています。

尚、西新井大師は関東三大大師の一つに数えられ、全国津々浦々から多くの参拝客が訪れる神社です。

当初は厄除け祈願寺として信仰を集めてきましたが、徐々に栄えていくにつれて商売繁盛·開運·旅行安全·交通安全·学業成就などあらゆるご利益を頂ける場所になりました。

また境内には出世稲荷明神という場所があります。

こちらは商売繁盛·出世運のご利益を頂けるスポット。

西新井大師を訪れた際は、是非お立ち寄りください。

 

鷲神社(おおとりじんじゃ)

鷲神社は東京都台東区千束に位置する、商売繁盛の神様が祀られた神社。

この神社の本殿には大きな”なでおかめ”が置かれています。

顔を見る角度によって違うご利益があると言われているなでおかめ。

賢くなるのはおでこ、目は先見の明、鼻は金運アップ、右の頬は恋愛成就、左の頬は健康運アップ、災いを防ぐ口。

そして顎から時計回りに撫でると、物事が丸く収まるそうです。

(出展:https://otorisama.or.jp/nadeokame.html)

“なでおかめ”は鷲神社の名物と言っても過言ではありません。

名物といえば浅草から国際通りを北に進むと、赤い鳥居のようなものが見えてきます。

これは叉木といって、辞書で調べるとふたまたに分かれた木を指すようです。

叉木の左上を見るとこれまた巨大な熊手が見えてきます。

熊手は金銀をかき集める道具で縁起物の一種。

左上を少し見上げれば目に入るので、パワーを分けてもらいたいアイテムです。

さて鷲神社は江戸時代から、商売繁盛のご利益のある神社として存続してきました。

地元浅草では”おひとりさま”と愛称で親しまれています。

とても歴史のある場所なんですね!

また西の市発祥の地としても知られ、全国的にも人気がある神社。

毎年11月に開催される酉の日では、商売繁盛の熊手を求めて多くの人で大賑わい!

商売繁盛の祈願は勿論、浅草巡りの際は外せないスポットです。

 

大國玉神社

武蔵国の守り神として知られる大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)が祀られる神社。

祭神である大國魂大神は武蔵国の開祖。

衣食住から医療法やまじない術まで、人々に多くのことを授けられました。

縁結び·厄払い·厄除けの他福の神としても知られており、商売繁盛のご利益があります。

大國玉神社は靖国神社や明治神宮と並ぶ東京五社の一角。

更には武蔵国総社でもある為、武蔵国(東京·埼玉·神奈川の一部)の神社全てをお参りした効果を得ることが出来るでしょう。

鎌倉幕府の開祖である源頼朝公も、北条政子の安産祈願に訪れたと言われています。

境内には拝殿を始め様々なパワースポットが存在。

商売繁盛のご利益を得るなら拝殿向かって右側に位置する「大鷲(おおとり)神社」。

祭神である大鷲大神は開運の神·商売繁盛の神とも言われ、多くの人々に親しまれています。

因みに大國玉神社に祀られている神様は複数!

合わせて8柱もの神様が大集合する総社である為、ご利益の種類は実に様々。

沢山の神様のご利益を一度に頂けるのは非常にお得ですよね!

 

穴八幡神社

早稲田駅から徒歩6分という距離にある穴八幡神社は、赤い鳥居と流鏑馬像が目を引く神社。

應神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)の3柱がご祭神です。

ご利益としては商売繁盛·出世·開運·金運·蟲封じがあります。

特に商売繁盛·金運アップなどのご利益を得たい場合は、”一陽来復”のお守り·お札が強力!

一陽来復お守り·お札は冬至から節分まで期間限定のいわばレアアイテム。

そもそも一陽来復(いちようらいふく)とは、「よくない事の続いた後にいい事がめぐって来ること」という意味です。

授与された一陽来復のお守り·お札は、その年の決まった恵方に向けてお祀りします。

冬至·大晦日·節分のいずれかの深夜0時にお祀りすると、商売繁盛·金運アップのご利益を頂けるでしょう。

また境内参道右手にある手水舍は、布袋尊像が右手から自ら水を流してくれる珍しいもの。

更にその隣にある布袋尊像の水鉢は、徳川家康公が奉納されたと言われている水鉢のレプリカ。

布袋尊(ほていそん)とは七福神の一人で、無病息災や商売繁盛のご利益があるようです。

商売繁盛を願うなら本殿に参拝したついでに、立ち寄ってみてはいかがでしょう。

 

四谷総鎮守 須賀神社

須賀神社は四谷十八ヵ町の守り神で、江戸初期から四谷の地に鎮座されてきました。

但しその前進は赤坂一ツ木村の清水谷にあった稲荷神社です。

現在の四谷に移転したのは、寛永11年(1634年)の江戸城普請の時になります。

明治元年(1868年)に社号を須賀神社に改めるまでは、「四谷牛頭天王社」や「稲荷天王」などとも呼ばれていたようです。

この神社に祀られている主な祭神は須佐之男命(須賀大神)と宇迦能御魂神(稲荷大神)の二柱。

開運招福・五穀豊穣·商売繁盛·良縁·縁結び·厄除けなど、様々なご利益を頂けるでしょう。

神社へ続く階段を見た方ならお心当たりがあると思いますが、須賀神社はアニメ「君の名は」のラストシーンで登場した場所です。

ポスターや関連グッズなどにも多く登場することから、ファンの間では聖地として親しまれています。

本来の御社殿ですが昭和20年(1945年)5月24日の東京大空襲で焼失してしまいました。

また御本殿·御内陣·摂社の天白稲荷は平成元年(1989年)に大修復されたものです。

都心にありながらも高台に位置する須賀神社は、樹木に囲まれた神聖な雰囲気が漂うスポット。

日頃の疲れを癒しながら商売繁盛を願うなら、もってこいの神社。

是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

神奈川県で商売繁盛におすすめの神社5選!

次へ

先程まで東京にある商売繁盛におすすめの神社を紹介しましたが、お隣の神奈川にも商売繁盛祈願の出来る神社が存在!

東京に負けないぐらい魅力的な神社が多いので是非知って頂きたいです。

それでは商売繁盛におすすめのイチオシ神社をご紹介していきます。

 

鶴岡八幡宮

毎年2100万人ぐらいにも及ぶ鎌倉の観光客。

そのうち1200万人ぐらいの人々が訪れる鶴岡八幡宮は、連日国内外からの多くの観光客で賑わいを見せています。

鎌倉鶴岡八幡宮の始まりは、源頼義公が前九年の役平定後の康平5年(1065年)。

この前九年の役で源頼義公の軍勢は何度も劣勢に追い込まれ、制圧した頃には多くの兵の尊い命が失われました。

源頼義公は伊予守を退官し出家してから、命を落とした者達を弔う為に鶴岡八幡宮の前進となる鶴岡若宮を設置したのです。

鶴岡八幡宮は複数の神社が境内にあり、お参りをする場所によって頂けるご利益が事なります。

ご利益の種類としては、勝負運·出世運·仕事運·商売繁盛·良縁·縁結び·学業成就など盛り沢山。

商売繁盛のご祈願なら境内にある丸山稲荷社がおすすめ。

鶴岡八幡宮があった以前からこの地に鎮座すると伝わる神社で、地主稲荷とも呼ばれ親しまれてきました。

丸山稲荷社の祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。

商売繁盛だけでなく、五穀豊穣·健康祈願·病気平定·芸能·金運アップなど様々なご利益があります。

倉稲魂神は元々五穀豊穣を司る神様でしたが、中世以降に各種の産業が発展するようになってから、産業全般の神様として崇拝されるようになりました。

丸山稲荷社の他にも交通安全なら車祓所、学業成就なら白旗神社と魅力的な神社が複数!

せっかくなら鶴岡八幡宮内全てを周り、あらゆるご利益を頂きたいですよね。

因みに手相占い芸人島田秀平さんによると、鶴岡八幡宮は強い龍脈の山々に三方を囲まれているそうです。

その為、鶴岡八幡宮は大きなエネルギーが集まる場所。

人生全般に対して何らかの変化をもたらしてくれるでしょう。

 

銭洗弁財天宇賀福神社

前述した鶴岡八幡宮は鎌倉の象徴と言っても過言ではありませんが、鎌倉にある神社で忘れてはならないのが銭洗弁財天宇賀福神社!

一族繁栄·金運アップ·商売繁盛などのご利益が頂ける、鎌倉では言わずと知れた有名スポット。

こちらの神社はあの源頼朝公が、夢のお告げを見たことがきっかけで創建されたと信じられてきました。

西北の地に泉がある···という夢のお告げ。

源頼朝公はその泉を発見し、洞窟を掘らせ宇賀福神を祀ったと言われています。

また北条時頼が銭を洗い一族繁栄を祈願した言い伝えもあるそうです。

その水が銭洗弁財天の奥宮にある”銭洗い水”。

この霊水でお金を洗うと倍になって返ってくる···。

人から人へと噂が広がり、ご利益にあやかろうと多くの人々が銭洗弁財天に訪れます。

因みに銭洗用のザルを、銭洗弁財天社務所で借りることが出来るそうですよ。

社務所ではこの他に線香とロウソクがセット(100円)で販売。

弁財天本社に移動後、燭台にある大きなロウソクで線香に点火。

小さなロウソクを燭台に献灯してから線香を香炉に献香します。

こうしてやっと銭洗弁天奥宮で銭を洗えるのです。

さて、銭洗弁財天で商売繁盛·金運アップのご利益を確実に頂きたいなら”たまご”が重要。

たまごは境内の売店で販売されていますが、たまごをお供えしながら境内を歩いてみましょう。

銭洗弁財天のお使いは白へび。

この由来から生たまごが効果的なアイテムになっているようです。

こちらはリピーター向けですが、更にご利益を頂きたいなら試してみる価値ありですよ!

 

成田山横浜別院延命院

成田山横浜別院延命院は、あの成田山新勝寺の別院です。

成田山って一体なんぞや?と思われる方の為に少し説明しますね。

千葉県成田山には真言宗智山派の大本山である成田山新勝寺があります。

この山号のことを指しているわけです。

成田山横浜別院延命院は、明治3年(1870年)に易断で名高い高島嘉右衛門氏等の協力により創建されました。

令和2年(2020年)には開創150年を迎えた大変由緒ある神社です。

別名野毛山不動尊とも呼ばれ御本尊は不動明王。

延命院で商売繁盛のご利益を得たいのなら、本堂左手に並ぶ恵比寿天(漁業と商売繁盛の神様)がおすすめ。

その他には弁財天や毘沙門天に布袋尊など有名な神々がズラリと並んでいます。

また不動明王自身が厄払いや商売繁盛に強い神様なので、延命院を訪れるなら不動明王にご挨拶しましょう。

なんと言っても不動明王は願い事が叶うと言われる徳川家の秘蔵物。

金色に輝く本堂にどっしりと着座されているお姿を一目見れば、きっと何かが変わるきっかけとなるのではないでしょうか?

 

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮は明治3年(1870年)に横浜の港を見下ろせる丘の上に創建された、歴史と由緒溢れる神社。

創建者は当時の県知事井関盛艮(いぜきもりとめ)。

元々伊勢の神宮に勧請されたと伝わる古社でしたが、近代化·西洋化と時代が進むなかで、横浜の人々が日本人の国柄を忘れないように再興したそうです。

つまり伊勢山皇大神宮は横浜の人々の心の拠り所と言っても過言ではありません。

さて御祭神は神々の世界で最も高位である天照皇大神(あまてらすすすめおおかみ)。

全ての生命の源である太陽を司る神様で、御祭神として祀られてからは横浜の守り神としても信仰の対象とされてきました。

ご利益としては商売繁盛·厄除け·交通安全·家内安全·安産など。

商売繁盛を祈願出来る神社は数あれど、御祭神が神様のトップである天照皇大神であること自体が特別。

強力なパワースポットであることには変わりはないので、一の鳥居ニの鳥居と潜りながらパワーを分けてもらうと良いでしょう。

因みに境内で目を引くのは神明檜造で非常に立派な社殿。

こちらは現在で三代目で古代の建築様式をしっかりと今に伝えています。

まさに天照皇大神が鎮座されるに相応しい建物ですね!

尚昭和三年竣功の旧本殿は解体修繕後に、宮城県石巻市の鹿島御児神社へ譲渡され新しい本殿として、変わらず人々に歴史を伝えているようです。

 

江島神社

日本三大弁財天に数えられる江島神社は、片瀬江ノ島駅から徒歩15分から20分の場所にあります。

江島神社の御祭神は、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の三女神。

天照皇大神が須佐之と誓約した際に誕生した神様だと、伝えられてきました。

ここでは彼女達のことを姫神様と表記します。

姫神様方はそれぞれ社を持っており、江島神社は3つの社からなる神社。

前述した奥津宮·中津宮·辺津宮は各姫神様の持つ社なんですね。

続いて江島神社の創建者ですが欽明天皇と言われています。

欽明天皇は西暦522年に発生した大地震の際に在位していた人物。

その時何処からともなく天女が降臨し江の島を造りました。

天皇は島の洞窟に神様を祀るよう命令。

そうした経緯から江島神社は建造されたというのが、現在に至るまでの言い伝えです。

江島神社のご利益は商売繁盛·財宝福徳·交通安全·安産祈願·良縁·恋愛成就·芸道上達など様々。

特に勝運守護の神様である妙音弁財天が境内にある奉安殿に祀られていることから、商売繁盛·縁結び神社として広く知られています。

ビジネスにおける良縁を願えば良いことがあるかもしれませんよ?

 

「島田秀平も触れた!」東京都の神田明神は商売繁盛のパワー溢れる神社!?

次へ

東京都千代田区外神田二丁目に位置する神田明神は、明神様の名称で親しまれている神社。

東京の中心地である神田を始め、日本橋·秋葉原·大手丸の内など108町会を代表する総氏神様でもあります。

御祭神は以下の通り。

一之宮 縁結びの神様 大己貴命(おおなむちのみこと)

ニ之宮 商売繁盛·医療健康·開運招福の神様 少彦名命(すくなひこなのみこと)

三之宮 除災厄除の神様 平将門命 (たいらのまさかどのみこと)

神田明神は”神田祭”を古くから取り行ってきた神社で、東京で仕事運と商売繁盛を祈願するなら欠かせない場所と言っても良いでしょう。

実際企業による参拝が圧倒的多数を占めていることからも、神田明神の重要性が伝わってきます。

さてここで神田明神の歴史をご紹介しましょう。

創建は天平5年(730年)に遡り、出雲系の氏族が大己貴命を祀ったのがそもそもの始まりであると言われています。

現在は神田に位置する神田明神ですが、元々皇居大手門脇将門塚周辺にありました。

それが元和2年(1616年)の江戸城拡張工事の際に、江戸城表鬼門にあたる現在の地に移転。

以来将軍家だけでなく庶民達から崇拝を受けるようになったようですよ。

なんといっても1300年もの長い歴史を持つのだから驚きです。

そして日本経済を支える一大商業地域を氏子に持つ神田明神。

古くからこの地で大小問わず様々な企業を見守ってきたからこそ、商売繁盛祈願でも高い評価を得ています。

手相占い芸人の島田秀平さんも、神田明神には商売繁盛や仕事運向上を願う参拝者が多いと言及されていました!

大企業の重役の初詣スポットとしても、よく利用されているようですよ。

商売繁盛を願うなら神田明神は欠かせないスポットと言えるでしょう。

 

商売繁盛にご利益がある神社!関東一おすすめしたいのは大前恵比寿神社!

次へ

大前恵比寿神社は”日本一のえびす様”がどっしりと鎮座されているのが目を引くパワースポット。

このえびす様は地元有志の方々が御奉納された御神仏像で、台座の中には社殿があります。

えびす様(事代主大神)の他にはだいこく様(大黒主大神)も祀られていて、神社の歴史はなんと1500年以上!

正確な創建時期は分かっていませんが、神護景雲じんごけいうん)年中(767年~770年)辺りに社殿が再建されたと言われています。

尚大前神社本殿と幣殿及び拝殿は国の重要文化財。

これらは関東各地から選りすぐりの大工を集めて建てられた非常に貴重な建物。

組物の龍彫刻や幾何学意匠の地紋彫で飾られた本殿に、屋根に千鳥破風を飾るなどの華やかさを演出した拝殿。

どれも一度は見てみたい芸術的で歴史深いスポットですよね!

さて肝心のご利益はというと、金運招福や商売繁盛のご利益を頂けるようです。

更に宝くじが当たる神様としても知られており、実際に大前恵比寿神社で祈願した後に当選した方もいました!

また境内にある回遊式日本庭園には、五行福銭水があります。

商売を始める時や重要な取引がある時、あなたの大切にしているお宝をご神水で浄めてみてください。

このご神水にはえびす様のパワーが宿っていて、種銭が大きく実を結ぶと言われています。

商売繁盛に繋がるような勇気が頂けたり、思わぬアイデアが浮かぶかもしれませんよ?

この他にも幸運の黄金釜や金運絵馬など縁起の良いものが盛り沢山。

絶対商売繁盛してやるぞ!

などの強い願いがあるのなら、是非とも立ち寄ってほしい神社です。

 

関東で商売繁盛におすすめの神社特集!まとめ

次へ

商売繁盛祈願におすすめの神社をいくつかご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

今回ご紹介したのは、どの神社も商売繁盛でご利益があると評判のスポット。

そして長い歴史を持ち、多くの人々の信仰の対象とされてきた共通点もあります。

えびす様に弁財天など、聞いただけでも商売繁盛に繋がりそうだなと思いますよね。

勿論この他にもご紹介したい場所はありますが今回はここまで。

この記事が少しでも、あなたに合った商売繁盛祈願の神社を見つける参考になることを願っています!

東京の神社に関する以下の記事も良ければ参考にしてみてください!

次へ
次へ
RELATED POST