ご利益神社・手相特集

【島田秀平オススメ!】明治神宮のパワースポット&ご利益!

次へ
明治神宮のご利益には何があるの?境内にあるパワースポットが知りたい!明治神宮のご祭神や歴史を詳しく教えて!

東京代々木に位置する明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后の二柱を祀る神社。

都内にある多くのパワースポットのなかでも、強力なパワーを秘めている場所だと評判です。

またお正月には日本一参拝者を集めることでも知られており、連日国内外から多くの人が参拝に訪れます。

今回はパワースポットとしての明治神宮にどんなご利用があるかを始め、お守りの種類に至るまで解説!

明治神宮の魅力を出来る限り詳しくご紹介していきますよ。

本記事の内容

運営者情報:まねこ
皆さんこんにちわ!この記事を監修しているまねこです。つい最近まで長時間残業当たり前のブラック企業で社畜をしていました。そんな時に出会ったのが金運グッズ。それを上手く利用して堅実に生活するだけで、今では会社員時代の収入を大幅に凌駕!もうあの頃には戻れません。

次へ

奥深い明治神宮の歴史

国民の支持を広く集めた明治天皇と昭憲皇太后のご神霊をお祀りする為に、1920年11月1日に創建されました。

明治神宮が位置している東京代々木は、お二人が生前よく訪れていた場所です。

工事が開始されたのは1915年。

この工事は非常に大規模で、全国から集まった11万人もの青年団が作業に携わったそうですよ。

しかし1945年4月(太平洋戦争中)、米軍が東京を焼け野原にしてしまいます。

その影響で明治神宮のほとんどは焼失し、多くの国民から落胆の声が聞かれました。

このままでは明治神宮の存在が永遠に消えてしまう!

危機感を抱いた人々から多くの浄財が寄せられ、明治神宮は現在の姿に生まれ変わったのです。

1993年には「神楽殿」が、2002年には「社務所」が新築され、現在に至るまで人々に支えられてきたのが分かります。

 

【島田秀平が言及】明治神宮でご利益アップ!オススメのパワースポット!

明治神宮と言えば誰もが知っている格式高く歴史がある神社。

多くのパワーが集まるだけあり、境内にはパワースポットとしてオススメの場所が多数!

なかにはあの島田秀平さんが紹介したことがきっかけで、一躍有名になったパワースポットも!?

早速順番に見ていきたいと思います。

縁結びの神木「夫婦楠(めおとくす)」

本殿の左横には夫婦楠と呼ばれる二本の大木があります。

互いに寄り添うように立っている姿は、まさに仲の良い夫婦そのもの!

更にがしめ縄で一つに結ばれているので、夫婦の絆を表す切っても切れない赤い糸のようにも見えますよね。

この夫婦楠を見ると、恋愛成就·縁結び·家内安全·夫婦円満などのご利益が頂けると言われています。

大変夫婦仲が良好だった二柱にあやかったのでしょう。

また明治神宮で結婚式をやる場合、新郎新婦は夫婦楠の前を通過し本殿へと向かいます。

これまで多くのカップルが夫婦楠から幸せのご利益を得てきました。

因みにご利益があるからといって、直接木に触れるのはオススメしません。

「この木に触れると神様の怒りをもらう。」

という言い伝えがあるので、気を付けましょう。

島田秀平紹介の「清正井(きよまさのいど)」

強運をもたらすと言われている清正井は、毎分60リットルの水が湧き出る井戸。

人気手相占い芸人の島田秀平さんが紹介したことがきっかけで、一躍有名スポットとなりました。

島田さんは「毎日見る携帯の待ち受け画面にすれば、参拝した時の気持ちを忘れないと思い友人に勧めた。」などとコメントしています。

どうやらこの清正井はあの有名な加藤清正が掘ったもので、富士山から出た気が流れる龍脈上に位置しているようです。

“井戸の写メを待ち受けにすれば幸運が舞い込む”

有名人の発言は大きな影響力があるだけに、本当に幸運が舞い込むのかと期待してしまいますよね!

立ち寄る際はある程度の混雑を覚悟する必要はありますが···。

しかし苦労して出会った井戸からは、より大きなパワーを得られるのではないでしょうか?

日本最大の「大鳥居(第二鳥居)」

明治神宮の大鳥居はとにかくデカイ!

高さ12m、柱の直径約1.2m、柱間9.1m、笠木17mと普通の鳥居とは比べ物にならない大きさを誇ります。

まさに日本最大の鳥居に相応しい堂々たる勇姿です。

因みに鳥居に使われている材料は、樹齢1500年を超えるヒノキ。

1500年以上生きてきた木を使っているだけあり、神秘的で強い生命力に溢れています。

大鳥居がある場所は南参道と北参道の中央。

周囲を圧倒するこの大鳥居を見て、漲るパワーを一身に受けましょう。

大空や大地のパワーを得るなら芝生広場

宝物殿前の芝生広場は、明治神宮を参拝する人々の休憩スポット。

都会の真ん中にあるにも関わらずとても広いので、リラックス出来ること間違いありません。

芝生広場では青空を見ながら寝転ぶカップルや追いかけっこする子供達など、みんな思い思いに過ごしています。

大空や大地などの大自然の強力なパワーは、芝生広場を訪れる人々に幸運を運んでくれるのではないでしょうか?

明治神宮を訪れた時は、芝生広場でリラックスしてみることをオススメします!

88度の曲がり角は縁起が良い

本殿までの参道には、気にしていないと通り過ぎてしまう何の変哲もない曲がり角があります。

「枡形」と呼ばれる曲がり角は90度のように見えますが、正確には88度の曲がり角。

この微妙な違いはなかなか目視だけでは分かりません。

88度の曲がり角が縁起が良いと言われているのは、末広がりの中央「8(八)」になっているのが理由。

昔から縁起が良いと信じられているので境内の隠れパワースポットとして知られています。

因みに88度の角度の位置する参道は、木が生い茂る自然の息吹が感じられる場所。

心地好い空間をリラックスした気持ちで移動出来ます。

 

明治神宮のお守りの種類とご利益を紹介

次へ

明治神宮に参拝する際に欠かせないのはお守りの入手!

調べてみると明治神宮にはあらゆる種類のお守りが販売されていました。

お守りのデザインも得られるご利益も勿論みんな違います。

日本一の参拝者数を誇る明治神宮にはどんなお守りがあるか?

一つずつご紹介していきますね。

相和守(そうわもり)

相和守は二つがセットになった”夫婦の為”のお守り。

奥さんと旦那さんがそれぞれ持っておけるように工夫してあります。

相和は教育勅語の一つである「夫婦相和し(夫婦は仲良くすべし)」という言葉が由来です。

明治神宮のご祭神はとても仲慎ましいと言われていて、それにあやかりご利益を得ようというお守りなんですね。

桃色と淡い紫色の二種類があり、二つを合わせると白い円の形になります。

ご利益は勿論可愛らしいデザインなので、結婚する友人へのプレゼントなどにいかがでしょうか?

守札(しゅさつ)

守札はお札の形をした大小二種類のお守りです。

除災招福(災難を防いで幸福を引き寄せる)効果があり、裏側を見ると除災招福の文字がしっかりと書かれています。

御札自体はカバンやランドセルに入るコンパクトなサイズ。

また中央より少し上には皇室の象徴である菊花紋章が印字され、大変神秘的なお守と言えるでしょう。

是非実際に入手して手に取ってみてください。

開運木鈴(こだま)

明治神宮に複数あるお守りの中でも特に注目されているのが、境内にある木を利用した開運木鈴のお守り。

寿命を迎えたり折れたりした木を再利用しているそうです。

皆さんは明治神宮の杜が、人の手によって作られたという事実を知っていますか?

大正10年の創建時に奉納された10万本もの苗木を植樹したことで、それがすくすくと成長し御神木として御祭神をお守りするようになりました。

そしてその見返りとして、御祭神の御神力や神徳を帯びているのが特徴。

ある程度の時を生きると腐敗化が進むので、新たに開運木鈴として生まれ変わるのです。

木鈴の癒しの音色はとても神々しく清らかなので、一度でもその音色を聞けばきっと心が落ち着くでしょう。

やすらぎの鈴

やすらぎの鈴は軽く振るだけで、澄み切った美しい音色を響かせてくれるお守りです。

このお守りに使用されいるのは”水琴鈴という種類の鈴。

水琴窟(すいきんくつ)と呼ばれる日本庭園の装飾が、水琴鈴の名前の由来となっています。

壺の内部に水滴が落ちると、水琴窟は琴のような音色を響かせてくれるそうですよ。

ストレスばかりの日常に嫌気が差している時、やすらぎの鈴はあなたに一時の癒しを提供してくれるでしょう。

ご利益は心身健全です。

福守

“しあわせ守り”とも称する大変ありがたいお守りで、絹守りと根付け型守りの二種類があります。

絹守りは金色の巾着型の可愛らしいデザインで、バックに付けても違和感はありません。

金色というのが縁起が良さそうですよね!

根付け型と大きさ的にはそう変わりませんが、ぷっくり巾着型が女子の心をグイッと惹き付けます。

福の他に金運も運んでくれるので、是非チェックしてもらいたいお守りの一つです。

縁結びのお守り

縁結びのお守りは複数あり、一番のオススメは可愛らしいハート型の縁結び守り。

ハートと言えば”恋愛成就”

男女の縁を結びガッチリ離さないとイメージして頂くと、分かりやすいと思います

好きな人との愛を思い浮かべながら、良縁成就のご利益を頂きましょう。

次にご紹介するのは綿袋守。

花柄の綿袋に菊の紋章が印字されていて、見るからにありがたい雰囲気。

まだ相手がいなくて寂しいと感じるそこのあなた。

このお守りを持ち良縁祈願を願ってみてはいかがでしょう。

さて最後はペア根付け型。

こちらは青色と桃色の二色がワンセットとなった、カップル専用のお守りです。

一度きりの人生は様々な荒波に遭遇しますが、それを乗り越えて強い絆を手に入れられるよう祈願されています。

いかがなる変化も二人で一緒に協力して乗り越える!

青と赤の縁結び守りには、そんな意味が込められているのです。

縁結びお守りの初穂料は各800円となります。

厄除守

明治神宮の厄除けのお守りは全部で2種類。

一つは携帯型守り(剣先型とも呼ぶ)で、平たいお札型になっているのが特徴です。

小さなサイズになっているので、お財布に入れることを想定して作られました。

そしてもう一つは綿型。

両方とも持つ際のルールはありませんが、特に厄年を迎える方にはオススメです。

心身健全守

常に国民の幸福を願われた明治天皇。

心身健全守には、少しでも豊かで幸せな日々を過ごしてもらいたいという願意が込められています。

根付けタイプと平型のカードタイプの2種類があり、よりコンパクトなのはカードタイプ。

厚みがなくなり財布に入れやすくなっているそうですよ。

初穂料は各800円です。

交通安全守

通勤·通学·旅行先、どんな時でも交通災害のリスクはありますよね?

交通安全守は交通災害避けの祈願がされたお守り。

肌身離さず持つことで少しでもそのリスクを軽減してくれるでしょう。

綿型·携帯型·お札型の3種類があり、綿型と携帯型の初穂料が800円、お札型が1000円になります。

旅行安全守

一生の思い出となるような楽しい旅行で、厄いから身を守ってくれるお守りです。

綿型以外にステッカ-型もあるので、スーツケースなどに貼り付けることが可能。

どちらも明治神宮 旅行安全の文字がしっかり印字されています。

初穂料は1000円です。

必勝守

黒色の綿袋に金字で”必勝御守”と印字された、高級感漂う必勝守。

仕事·スポーツ·武道など、あらゆる勝負事が上手くいくように祈りが込められています。

噂によると明治神宮の必勝守を身に付けている、アスリートの方もいらっしゃるようです。

勝負のプロも求められるだけあり、期待度も自然と高まりますね。

こちら初穂料は800円となっております。

安産守

安産守はとても可愛らしいピンク色の綿袋タイプ。

丁寧に桐箱に収められていて、母子共に健康でお産を迎えられるよう強い祈りが込められています。

安産するまで母親も胎児も不安でいっぱい。

この安産守があればその不安を少しでも和らげ、きっと無事にお産を終えられるのではないでしょうか?

初穂料は1500円です。

初詣に学業成就のご利益を頂くなら明治神宮!

次へ

明治神宮は学業成就にご利益のある初詣スポットとして紹介されることもあります。

ちょっとインターネットで検索するとすぐにヒットするので、それだけ注目されているということですよね。

前述しましたが、なんといっても毎年の初詣者数が全国トップの神社。

その中には当然多くの受験生や学生もいるわけです。

ご祭神である明治天皇の考案された教育勅語十二徳目には、”智能啓発”というものが含まれています。

これは知識を養い才能を伸ばす意味合いなんだそうですよ。

勿論学業成就のご利益は様々な神社で得られますが、日本一の神社で祈願するほうが大きなパワーを得られるでしょう。

但し超人気スポットなだけあり、正月三が日は大変な混雑が予想されます。

なので少しだけ初詣の日をずらしてみるのも一つの方法。

神様は普段のあなたの努力をしっかりと見ているので、学業成就の願いをきっと叶えてくださるでしょう。

明治神宮と言えば亀石!その効果やご利益とは?

次へ

芝生広場を北池近くまで歩くと、亀の形をした大きな岩が見えてきます。

亀石と呼ばれる穴場スポットで、多くの人々が亀石を一目見ようと訪れるそうです。

こちらを訪れる人の中にはこの石からパワーを感じるという人もいて、亀石の噂は徐々に広まりました。

明確なパワースポットの由来はないとはいえ、頭部からは強い力が放たれているとも言われています。

亀石が位置しているのは明治神宮の北。

そもそも亀は龍の子孫で、北の守り神であるという言い伝えもあります。

また浦島太郎の話を参考にすると、助けられたお礼に竜宮城に招待し幸福な時間を与えたのは亀。

これだけでもありがたい生き物だというのが分かりますね。

恐らくパワーを感じるという理由には、亀にまつわる言い伝えも少なからず含まれているのではないでしょうか?

因みに清正の井戸と同じように携帯の待ち受けにすると、運気が上がるとも言われています。

明治神宮に参拝に訪れたら、ふらっとでも立ち寄ってもらいたいスポットです。

明治神宮のパワースポット&ご利益!まとめ

次へ

この記事では明治神宮の魅力を、ざっとではありますがご紹介しました。

お守り·ご利益の種類が沢山あって迷ってしまいますよね!

今一番何の願いを叶えたいか考えて、気楽な気持ちで選んでみましょう。

たかがお守りされどお守り。

お守り一つあるだけで気持ちの持ちようは随分違いますよ。

そしてパワースポットですが、願いは勿論自然や神聖な雰囲気が好きな方にはもってこい。

その場の空気を肌で感じるだけで、日頃のストレスは吹き飛ぶでしょう。

是非明治神宮にまだ訪れていない方は、貴重な体験をしてみたらいかがでしょうか?

 

関東の神社に関する以下の記事も参考にしてみてください!

金運アップのご利益がある関東&関西の神社金運を上げたい!そんな時に真っ先に浮かぶのは、パワースポットに行くことではないでしょうか?商売繁盛!宝くじが当たる!というジンクスのある人気の金運スポットは、ご利益を祈願しに行くだけでなんだかパワーをもらえるような気持ちになりますよね!本記事では、金運アップの神社の選び方のポイントを解説し、関西&関東にある金運アップの神社を紹介いたします。...
次へ
次へ
RELATED POST