ご利益神社・手相特集

出雲大社のご利益とは?【江原啓之も絶賛】参拝方法やお守りも解説

次へ
出雲大社のご利益には何があるの?出雲大社から出てる縁結びのお守りの効果を教えてほしい。参拝のコツや歴史も気になる!

本記事の内容

出雲大社といえば縁結びの神様として全国的に有名ですが、子宝についても強いパワーを授けてくれる神社です。

縁あって男女が結ばれても確実に子宝に恵まれるという保証はないので、出雲大社に住み着く神様はそんな人々にもご利益を与えてくれると言われています。

勿論神社というのは一種の信仰の場所なので必ず幸運に恵まれるとは限りませんが

「出雲大社にお参りに行った後彼氏が出来ました。」「出雲大社に参拝したら1年後に結婚しました。」

などネット上には良い口コミが多数投稿されていました。

そこで今回は出雲大社のご利益にはどのようなものがあるのかや、口コミの信憑性や神在月などにも触れつつ解説していきたいと思います。

本記事の信頼性

運営者情報:まねこ

この記事を監修している私まねこは、以前は普通のサラリーマンをしていました。そんな時にネットで見つけた金運アップグッズにはまり、毎日真面目に生活していただけで生活が一変!今ではストレスフリーで高収入を得られる日常を過ごせています。

次へ

【江原啓之が言及】出雲大社のご利益は全ての人のご縁に通じるもの!

出雲大社のご利益によって素晴らしいパートナーに出会い、今も良好な関係を築いている方も少なくないでしょう。

実際にこれまで全く良縁を掴めなかった方から、出雲大社に参拝に行った後に幸福を得たという喜びの報告も見られます。

そんな出雲大社はテレビや雑誌などでは”縁結び”の神様として紹介されることが多く、若い女性が恋人や結婚を願うというイメージがありますね。

出雲大社に参拝した江原啓之さんも最初はこうした先入観を持っていましたが

「これまでの人生を振り返ると全てのご縁があったからこそ、目に見えないご縁に生かされてきた。」

と参拝後に大きな誤解に気付いたそうです。

大々的には若い女性が縁結びを願う神様として周知されていても、元を辿れば全てが人とのご縁や幸せに繋がると考えていいでしょう。

「出雲大社って若い女性が来るイメージで行きづらいな。」「縁結びって言っても恋愛でしょ。」

などと感じている方も一度出雲大社に参拝してみてください。

すると自分が思ってもみない人と人との縁が繋がるかもしれませんよ。

 

出雲大社で縁結びのご利益を授かるには参拝方法が重要!

長いようで短い人生、そして泣いても笑っても一度しかない人生、絶対に良い縁に恵まれたい!という気持ちは痛いほど分かります。

そんな時に参拝したくなるのが日本一の縁結び神社出雲大社。

全国屈指の縁結び効果があると言われれば自然と期待してしまいますが、しっかりとご利益を頂くためには参拝方法が大切。

そこで以下にご利益を授かる参拝方法をいくつか紹介するので是非参考にしてください。

 

1の鳥居から4の鳥居までしっかりとくぐって参拝しよう

出雲大社で有名なのが堂々とした威厳のある佇まいの4つの鳥居!

車を利用する場合この鳥居をショートカットしてしまうこともありますが、1から4の鳥居は全て神聖なエリアです。

このためきちんとご利益を授かりたいのなら車から降りて少し戻り、4つの鳥居をしっかりとくぐりましょう。

鳥居を単なる建造物だと見る方もいると思いますが、現世と神域とを隔てる門とも言われている大変格式の高いものなのです。

なので願いをきちんと叶えるためには、鳥居をくぐり身を清めるのがベストです。

 

本殿参拝前に必ず祓社に参拝を!

勢溜から本殿までは緩やかな坂道となっており、参道沿いにある生い茂る木々を見ながらとても気持ちがよい道中となるでしょう。

さてそんな下り参道の中ほどには、祓社(はらえのやしろ)と言われる場所があります。

ショートカットして本殿に進みたい場合もあるかもしれませんが、祓社も鳥居同様心身を清めるために欠かせない場所。

本殿参拝前に一度足を止めて参拝することをオススメします。

その際は神社の作法である“二礼二拍手一礼”ではなく”二礼四拍手一礼”になるので注意が必要。

正しい作法でしっかりと良縁を願いましょう。

 

メインは出雲大社の拝殿での参拝!

4つの鳥居をくぐったらいよいよ出雲大社の拝殿への参拝!

出雲大社に祭られている神様は大国主大神とスセリヒメ神の2柱で、彼らは様々な試練を克服して愛を育み永遠のご縁を結ばれました。

2柱の神のエピソードがきっかけで出雲大社が“縁結びの神様”と呼ばれるようになったんですね。

さて話が逸れましたが残念ながら拝殿への参拝は出来ても、1952年に国宝に指定された本殿への立ち入りは許されていません。

しかし塀の外側からということにはなりますが、本殿の一部を窺い知ることは可能です。

是非拝殿参拝後に本殿近くまで立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

本殿裏手にある素鵞社は出雲大社最大のパワースポット

出雲大社を何度も訪れている方ならご存知だと思いますが、境内の最奥には素鵞社(そがのやしろ)があります。

本殿裏手に位置する素鵞社はスサノオノミコトをお祀りする摂社。

参拝方法は階段を上がる前に必ず一礼すること。

こちらの社の床下から取れる砂は神聖なもので、稲佐の砂と交換し持ち帰ることが出来ます。

順序としては稲佐の浜で砂を収集してから出雲大社を参拝するという感じです。

砂を収集出来るよう予めビニール袋と小さなスコップを用意しておくといいでしょう。

砂を収集した後はきちんと平らにしておくことがマナーです。

尚素鵞社にある砂の交換場所ですが、社を左側から回り込むと床下に木箱が見えます。

木箱には稲佐の砂を入れられるようになっていて、乾いた色の砂と交換出来るようになっているのだとか。

砂を交換した後はきちんと社に一礼してから持ち帰りましょう。

素鵞社の床下にある砂は地鎮祭などでその場所を清める時に使用する砂で、厄除けになるのだとか。

日本には古くから屋敷の土地や田畑を撒き清めてから、神様のご加護を頂く信仰があるのはご存知でしょうか?

砂を持ち帰り家の周りにまくのは、こうした信仰を日本が大切にしているからなんですね。

 

素鵞社参拝後は裏手の岩場へ

出雲大社のすぐ裏手には、力強いパワーが宿る神々が住んでいる山があります。

“八雲山”と呼ばれる神聖なエリアで、境内でも特に重要な聖域に指定されているため一般参拝客は立入禁止です。

山に登ることは出来ませんが、一般参拝客にも開放されているのが素鵞社の裏手に位置する岩場。

ここは唯一八雲山の山肌に触れられる場所なので、山から放たれるパワーを体に取り込めます。

神秘的な雰囲気の岩場に手を触れ、日頃の疲れた心のリフレッシュとこれからの活力になるよう願ってみましょう。

 

ご本殿西側に位置する拝礼所に立ち寄ることを忘れずに!

出雲大社の境内でも特に小さくて見逃してしまいがちなのが、ご本殿西側に位置する小さな拝礼所です。

南向きに作られたご本殿から見るとこちらは別方角にも思えますが、大国主命の御神座は西向きになっています。

なので最後の参拝としてこちらの拝礼所から大国主命に再度参拝するのを忘れずに。

それが古くから守られてきた正式な参拝方法です。

 

出雲大社のご利益って本当にあるの?出雲大社の口コミをピックアップ!

次へ

全く良縁に恵まれず駄目元で出雲大社へ良縁祈願に行かれる女性も少なくありません。

彼女達の中には出雲大社に行ったことがきっかけで強烈なご利益を得て、参拝後に人生がガラッと変わったという方もいます。

ネット上には驚くことにそんな喜びの口コミが数多く寄せられているのです。

そこでどんな口コミがあるのか本当に効果があるのかを、いくつか口コミを紹介しながら検証していきたいと思います。

 

仕事で重要なプロジェクトを任してもらえた

出雲大社の縁結びは結婚や恋愛だけではなく、友情関係や仕事関係の縁も含んでいるのが特徴です。

たとえば十数年もの間連絡の取れなかった古い友人と、不思議なことにある日突然再会出来たなんてことも良縁の一種ですよね。

記事冒頭で江原啓之さんが言及したことに触れましたが、良縁というのは全ての人の”縁”のことを指します。

つまり出雲大社がもたらすご利益は色んな意味での縁結びだということ。

恋愛祈願に来た女性でも学校や職場などで思いもよらない縁に恵まれ、そこから恋愛関係に発展しゴールインしたりするわけです。

 

娘の良縁祈願をしたらあれよあれよという内に結婚に

良縁に恵まれずにお悩みの娘さんを持つ女性が、出雲大社へ良縁祈願に訪れたらそれから何カ月としないうちに恋愛から結婚にまで至ったそうです。

神様から力強いパワーを授かった女性は、少し欲を出してその翌年に子宝をお願いしてきたのだとか。

調べてみたところネット上には出雲大社に参拝した後に、良縁に巡り会え結婚したという喜びの声が多く寄せられていました。

このような口コミを見ると願った良縁が叶うと思いがちですが、“願い事に関わらず何かしらの良縁が舞い込む”ことが少なくないようです。

なので仮に「なんで神様は私の願いを叶えてくれなかったのよ」と参拝後に感じても、まだ諦めないでください。

今までになかった良い縁に恵まれそれが恋愛に発展することもあります。

大切なことは決して諦めずに前進し続けること!そうすればきっとあなたも口コミを投稿した方々のように幸せを掴めるでしょう。

 

出雲大社に参拝した後に彼氏と別れた

出雲大社のご利益をネットで調べる時に、「出雲大社 結婚」などと検索すると沢山の幸せ報告が出てきます。

しかし「出雲大社 分かれる」というような不穏なキーワードも出てくるんです。

「良縁祈願の神社なのに別れることなんてあるの?」

はいあります・・・というのは実際にそんな体験談を投稿された方がいるからです。

その方は参拝した翌日に彼氏から電話があり、その際に別れることになったそうですよ。

だからといって出雲大社にはヤバイご利益があるんじゃ?なんて心配しないでください。

“本当の良縁を繋げる”意味での別れなので、そのために悪い縁を断ち切ってくれるということになります。

実際に彼氏と別れたこの方は、後にその彼氏が独身と偽った既婚者であることを知ったのだとか。

さてこうしたエピソードを聞くと、出雲大社に行くと別れることがあるんだと消極的になってしまう方もいると思います。

ですが恋人がいる方が参拝してそのまま恋人との仲が深まったという話も多いです。

出雲大社には恋人と別れることもあるからやめておこう!と判断する必要はありません。

今ある縁が結ばれるべき縁なら、出雲大社への参拝がそれをより強固なものにしてくれるはずですよ。

 

出雲大社のお守りのご利益は絶大!?お守りの種類とご利益を紹介!

次へ

出雲大社は大きな神社なだけありお守りの種類も様々で、初めて出雲大社を訪れる方はどのお守りを選択すればいいか迷ってしまいますよね。

調べてみますと守り袋に入れられたものから御札まで、あらゆるお守りが境内で販売されていました。

早速どのような効果のあるお守りが販売(授与)されているのかを挙げていきたいと思います。

 

出雲大社神在祭御守

こちらは名前の通り神在祭り開催期間中(毎年11月・旧暦で言う10月)にのみ入手可能な、出雲大社が販売するものの中でも少しレア感が味わえるお守りです。

開催期間中は八百万の全国の神々を出雲大社にお迎えすることになっているので、他の神々のパワーが出雲大社に集まります。

ですので神在祭期間中に販売されるこのお守りの効果は絶大!

開運と厄除に効果があると言われているので、出雲大社へ参拝に訪れる人は要チェックですよ。

綿袋と小袋があり綿袋のほうが高級感がある分高い値段で販売されています。

値段 小袋入り300円 綿袋入り1000円

 

長寿守

長寿守りは不老長寿にご利益があると言われているので、いつまでも健康に長生きしたい方にはピッタリなお守りです。

参拝者ご本人が購入する場合もありますが、ご両親や祖父の健康長寿を願い購入される方が多いようですよ。

お守りの見た目はうぐいす色の綺麗な淡い色なので、きっとご年配の方でも喜んでくれるでしょう。

値段 1000円

 

壮気健全御守

壮気健全御守は健康な日常生活を維持できるようにとの願いが込められたお守り。

人間誰しもいつまでも病気知らずで健康に暮らしたいと思うのは自然なことですが、このお守りはそんな人々のささやかな願いに効果があると言われています。

心身共に健康でいたいという方は自ら購入するもよし、ご家族のためのお土産として購入しても喜ばれると思いますよ。

値段 1000円

 

縁結守

出雲大社といえば縁結びで有名ですが、縁結びは恋愛だけでなく人と人とのあらゆる縁を繋いでくれることを意味します。

なので今まで縁結びが恋愛だけだと思っていた方は、この機会に出雲大社に参拝し縁結守を購入されては如何でしょうか?

出雲大社には大国主大神という福の神様が祀られています。

これが出雲大社が縁結びにご利益があると言われている理由の一つです。

えんむすびと刺繍されたお守りは触り心地がよく手のひらサイズなので、女性の方に大変人気があるようです。

気になる効果ですが実際にこのお守りを持っていた方が、良縁に恵まれたという口コミが多数ありました。

しかもかなり話題に上っていたので、本当に効果があるんじゃないのかと期待してしまいますよね。

ご利益のありなしに関わらずとても可愛らしいお守りなので、出雲のお土産として入手されては如何でしょうか?

 

縁結びの糸

出雲神社には縁結守りという人気のお守りがあるとご紹介しましたが、忘れてはいけないのが縁結びの糸。

絹でできた高級感漂う紅白の糸は縁結び効果を期待でき、財布に入れたり洋服に縫い付けたりするとベスト。

他にもミサンガを作ったり5円玉に糸を編み込んだり、縁結びの糸なら常に身に付けておく方法はいろいろありますよね。

縁結びの糸は恋愛・友情・ビジネスでの人間関係・家族関係など様々な縁を結んでくれます。

またブレスレット状になった神在祭限定の縁結びの糸もあり。

前述した通り神在祭期間中は特にパワーが高まるので、縁結びの糸は更に特別なものとなります。

なので敢えて神在祭期間中を狙って購入してみるのもオススメです。

値段 1000円

 

美保岐玉ブレスレット(出雲の祈り)

こちらは縁結びに効果があると言われるブレスレット型のお守りです。

赤・白・青の美しい輝きは、貴方の疲れた心を癒してくれるでしょう。

それぞれめのうには願いが込められており

赤はいつも健康で元気になりますようにという願い。

白は長生きが出来ますようにという願い。

青は若返って蘇りますようにという願い。

この3つの願いを叶えるパワーが込められたのが出雲の祈りです。

青めのうは画像では緑色に見えますが、実際は深い水の色を表しているのがポイント。

お値段は少し高めですが身に付けることで、力強いパワーを得られます。

値段 1500円

 

えんむすび巾着守

白地の花柄模様が特徴のえんむすび巾着守は、手のひらサイズで可愛い女性に人気のお守り。

名前の通り縁結びにご利益があり、恋愛だけでなく様々な人間関係に効果を発揮します。

ガバンなどにつける方も多いので、ご利益が得られやすいよう肌身離さず持ち歩きましょう。

値段 1000円

 

しあわせの鈴

厄除けと幸福、更には開運のご利益をがあるとと言われるしあわせの鈴。

また魔を払って幸せを呼び込む鈴は、常に一緒に持ち歩けば心強い味方となってくれます。

鈴の美しい音色を聞くとそれだけで幸せな気分になれますよね。

しあわせの鈴には大と小の2種類があり、小さい鈴はとても可愛らしく外出のお供にピッタリ。

大きい鈴の場合は1日に1回鳴らせば、きっとあなたの気分もリフレッシュ出来るでしょう。

値段 小さい鈴800円 大きい鈴1500円

 

安産御守

子宝になかなか恵まれない女性が身につけていると、安産と子宝に恵まれると言われるのが安産御守。

出産間近の方もこのお守りを肌身離さず持っていれば、神様が赤ちゃんと共に守ってくれるでしょう。

出雲大社の祭神である大国主大神は一夫多妻で、沢山の妻に囲まれていたと言われています。

しかも子宝にも恵まれた神様であったことから、安産と子宝のご利益を与えてくれると伝わってきました。

なので子供が欲しいまたはこれから出産予定の方は、試しに安産御守を購入されてはいかがでしょうか?

値段 1000円

 

厄除け守

「最近不運に見舞われ全く幸運の兆しが見えないな···」

とお悩みの方には厄払いの効果がある厄除け守がオススメ。

厄を追い払うことで今現在のあなたの状況を改善してくれるでしょう。

出雲大社を訪れた記念に是非購入して頂きたいお守りです。

 

交通安全守

利便性を追求した結果様々な乗り物で溢れる現代社会。

いくら自分が注意していても、事故に巻き込まれて怪我を負ったり他人を傷つけてしまう可能性が大。

最悪死亡事故に繋がる恐れもありますよね。

出雲大社の交通安全守は、最も危険な自動車での事故を防止するためのお守り。

車内に飾れば自動車を運転するあなたは勿論、進路上にいる全ての人々の安全を守ってくれるでしょう。

値段 お守りタイプ·木札タイプ共に1000円

 

学業御守

縁結びの神様として有名な出雲大社ですが、境内には学問の神様である菅原道真公が祀られた天満宮があります。

思ったように勉強が進まず志望校への合格に不安がある方に、学業御守は心強い味方となってくれるでしょう。

志望校との縁を結ぶという意味で、一度購入されてみては如何でしょうか?

菅原道真公も出雲大社からあなたを見守ってくれていると思いますよ。

値段 1000円

 

白いお守り

出雲大社の側には北島国造館にあるおみくじ売り場には、噂の白いお守りが販売されています。

何が噂かというと恋愛成就の他、厄除けに加えて災難や災害から守ってくれるパワーを秘めているからです。

特に出雲大社は縁結びの神様なので、恋愛成就に強いご利益をもたらしてくれるでしょう。

出雲大社に足を運んだら是非こちらのお守りの購入をご検討ください。

 

蘇り守り

こちらは期間限定のお守りで、60年に一度しか入手出来ない大変貴重なものです。

蘇り守りが作られる時は出雲大社の神様のパワーが最大になった時。

なので通常のお守りよりもご利益が得られる“レアお守り”となっています。

出雲大社にかなりの頻度で行かれる方も、それこそ生きているうちに入手出来るか分からない代物。

参考程度に知っておくのが良いのではないでしょうか?

 

大願成就のお守り

大願成就のお守りはその名の通り、あなたの願いを神様が聞き届けてくれるもの。

更に災いから家を守ってくれるのだから一石二鳥ですね。

縁結びのご利益とは異なりますが、とても魅力的な種類なのは事実。

懐の深い神様がきっと幸運をもたらしてくれるでしょう。

 

出雲大社の神在月とは?1年のなかで一番ご利益を得られるって本当?

次へ

神在月(かんなづき)とは、全国から様々な神様が出雲大社に集結する旧暦の10月のことを指します。

大昔から旧暦月のことを神在月と呼んできたのだそうです。

全国にある各神社に滞在する神様達はこの期間の間出雲に向かってしまうので、出雲大社は神在月ということになりますね。

逆に神様がご不在の各神社では、旧暦月のことを”神無月”と呼んでいます。

神在月の期間中(旧暦10月10日夜)、出雲大社から約1キロ離れた稲浜の砂で行われるのが神迎祭という行事。

文字通り神様を迎える神迎祭には多くの神職や氏子が参加し、神々を出雲大社へとご案内します。

浜に到着した際は波の音·篝火(かがりび)·祝詞(のりと)を奏上するそうです。

出雲大社に到着後、神楽殿という場所で神在祭が行われ神々は境内にある宿泊施設に滞在。

因みに稲在の浜を訪れた時点で神々は神籬(ひもろぎ)に遷されています。

その神籬が遷される宿泊施設のことを十九社と呼ぶのだとか。

翌日の11日から17日までの7日間は、“神様サミット”参加のため神々は出雲大社に滞在。

神様サミットというのは筆者が勝手に用いた名称で、正式には神議り(かみはかり)という会議が行われます。

ここで全国から集った神々は五穀豊穣や縁結びなど、人々の幸せや世の中の発展のために会談。

神議りの会場は稲在の浜に近い上宮(かみのみや)だと言われてきました。

なので上宮では毎朝お供え物と祝詞を奏上することは欠かせません。

また神々が最初に訪れた神楽殿では毎晩、夜神楽祈祷(よかぐらきとう)が開催。

夜神楽祈祷は玉串を捧げて祈念する多くの参拝客達で賑わいます。

さて皆さんは“お忌みさん”“カラサデ”さんという言葉をご存知でしょうか?

まずお忌みさんは神様の滞在期間中は悪さをせずに慎ましくしていなさいという意味。

カラサデさんは夜遊びなどをせず大人しくしていなさいという意味。

後者は旧暦10月17日の神等去出祭(からさでさい)のことを指しているそうです。

こうした習慣は大昔から現代になるまで大切に残されてきたんですね。

さて旧暦10月17日は十九社に滞在中の全国の神々が帰路につく日。

神職が神々を十九社までお迎えに行き、絹垣で覆われて帰されていきます。

最後になりますが八百万の神々が滞在中の出雲大社への参拝は、老若男女訪れる参拝客の自由。

但し我が国の繁栄のために重要な話し合いをされているので、それに感謝する心を忘れずに祈願しましょう。

あなたの美しい心はきっと神様にも伝わっているはずですよ。

 

出雲大社といえば神楽殿の大しめ縄!

次へ

度々メディアでも取り上げられる出雲大社には、忘れてはいけない名物があります。

それが出雲大社神楽殿に掛かる、長さ約13m重さ5.2トンの大しめ縄です。

こちら日本最大級のしめ縄となっており、左方を上位に右方を下位にする古くからの習わしに沿った掛け方をしています。

一般的な神社とは掛け方が違いますし大きさも一目瞭然ですね。

さて皆さんはこの大しめ縄が何人の手で作られたものだと思いますか?

答えは島根県飯南町の町民約1000人!

それだけ多くの人々が大しめ縄を約1年もの期間をかけて作り上げます。

材料の選別作業に設計図の作成や本体の中芯づくりなど、複数の製作工程を経てやっと神楽殿に取り付けられるのだとか。

大しめ縄は地元の方々がこうした苦労を重ねて作られたものなんですね。

なので神楽殿へ大しめ縄を見に訪れた時は、地元の人々に感謝する気持ちを忘れずにじっくりと観察してみましょう。

そのほうが制作者の方々も喜んでくれますよ。

 

【江原啓之が言及】出雲大社のご利益まとめ

出雲大社のご利益や参拝方法などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ネット上で出雲大社に参拝してから幸運を掴んだという口コミは数知れず。

縁結びは勿論それだけ多くの方が人生を満喫出来ているということは、出雲大社にいる神様のパワーは絶大ということですね!

神頼みなんて信じないと思っている方も、一度は神秘的な雰囲気の境内に足を踏み入れてみることをオススメします。

やはり超有名な神社なだけありある程度の混雑はありますが、そんなことは気にならないほど行く価値がある場所です。

最近ストレスが溜まってばかりでなんだか疲れているなというそこのあなた!

是非とも出雲大社に参拝に訪れてみてください。

それがきっかけであなたの人生が一変するかもしれませんよ。

 

以下の記事も参考にしてみてください。

神仏の加護が込められた護符の種類や効果!お守りとの違いは?神聖なるパワーを宿した護符は、様々な悩みを持つ人々に幸運をもたらすラッキーアイテムです。今回は護符とはどんな意味を持ち、どのような効果があるのかなどを解説。護符に興味がある方は是非ご閲覧ください。...
弁天様って何の神様?ご利益や祀られている神社・お寺まで詳しくご紹介!今回は、七福神の紅一点である【弁天様】について様々な角度からご紹介します。なんの神様か・どんなご利益があるのか・オススメの神社やお寺の紹介など内容盛り沢山です。ぜひ参考にしてみてください!...
次へ
次へ