本記事の内容
大宰府天満宮と言えば、学問の神様で有名な天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社。
国内外から年間約1000万人以上が参拝に訪れ、地域住民だけでなく様々な人に親しまれ愛されてきました。
ご利益としては学問成就·受験合格は勿論、家内安全·病気平癒·芸能上達·火除け·雷除けなど様々なものがあります。
因みに大宰府天満宮は天神様をお祀りする日本全国の神社(約12.000社)の総本宮。
大宰府天満宮という名は誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。
今回は大宰府天満宮のご利益を始め、成り立ちや菅原道真公という人物に至るまで紹介。
ご利益を頂く神社としてだけでなく観光地としてもオススメなので、是非ともチェックをお願い致します!
本記事の内容
運営者情報:まねこ
私はこの記事を監修しているまねこと申します。以前は普通の会社員でしたが、ある時ネットで金運グッズを見付けたことがきっかけで一念発起して脱サラ!以来コツコツと堅実に生活するだけで、会社員時代の倍稼げるようになりました。お陰で今は時間や人間関係に拘束されずにフリーダムです!
目次
大宰府天満宮(福岡)のパワースポットを歩いてご利益を授かろう!
大宰府天満宮に行ってきた! pic.twitter.com/nKfdtrRrHn
— まるちか (@CChikamaru321) December 14, 2021
天神さまの名で親しまれる大宰府天満宮は、日々参拝客の絶えない人気スポット。
様々なご利益を呼び込むことで知られており、実際にご利益にあやかった人も多いです。
境内には多くの神聖な領域があり、そこから放たれるパワーは絶大!
そこで以下では大宰府天満宮お勧めのパワースポットをピックアップしていきます。
天開稲荷社は九州最古のお稲荷さん
大宰府天満宮は誰でも知っている神社ですが、その境内の奥の奥に位置する天開稲荷社はあまり知られていません。
「なんだ寂れてるスポットか···。」と思いきや、全くそうではないんです!
「膨大なエネルギーで溢れてる」
「もの凄いパワーを肌で感じることが出来た」
と口コミで人気を集めているスポットでした。
大宰府天満宮から約500m、赤い鳥居が目を引く石段を上がった先に天開稲荷社はあります。
伏見稲荷大社から分霊された神社で、ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
開運·幸運、五穀豊穣·商業の発展をもたらしてくれるようですよ。
ネットをさくっと検索すると、”天に道が開け、運気が上昇する”とヒットします。
皆さんも天開稲荷社に参拝し、この言葉の通りのご利益を祈願されてはいかがでしょうか?
因みに社殿の前には干支ごとに12本の紐があり、各紐の上部には鈴が設けられています。
自分の干支の書かれた紐を引き鈴を鳴らす仕組みです。
あとは二礼二拍手一礼をし、しっかりとご祭神に祈願しましょう。
過去·現在·未来を表す3つの御神橋
本殿へと向かう途中にある心字池にかかる3つの橋は、太鼓橋・平橋・太鼓橋と呼ばれています。
御神橋というのはこの3つの橋の総称です。
太鼓橋は過去、平橋は現在、太鼓橋は未来を表しているそうですよ。
仏教思想に”三世一念”というものがあり、過去·現在·未来はこの思想に組み込まれています。
橋を渡り三世の邪念を払う、つまり御神橋は参拝者の身を知らないうちに清めてくれるでしょう。
御神牛のご利益
大宰府天満宮境内の一角にある「御神牛(ごしんぎゅう)」の像。
何故御神牛などという仰々しい名前が付けられたかというと、由来を説明するには菅原道真公が59歳で亡くなられた時まで遡ります。
当時は現代の霊柩車のような便利な乗り物はなかったので、道真公の御遺体は牛車に乗せられていました。
都府楼の北東(うしとら)の方向へと移動中だった牛車。
しかし突然牛が動かなくなってしまい皆はそこで立ち往生。
その場にいた者達はこれは道真公の御心によるものだと解釈し、四堂のほとりに御遺骨を埋葬。
四堂のほとりは御墓所と定められ、その上に大宰府天満宮が建てられたとされています。
ここまでが御神牛像の由来と歴史。
因みに菅原道真公は学問の神様であることから、御神牛像の頭を撫でると知恵を授かれるそうですよ。
また怪我や病気のある箇所を撫でれば回復するという言い伝えもあります。
有り難いご利益のある御神牛像は全部で11体。
一体だけでも大丈夫ですが、せっかくなので全ての御神牛像にお目にかかりたいですよね。
本殿
大宰府天満宮本殿。#大宰府#大宰府天満宮 pic.twitter.com/Fiix7oTkR4
— 姫宮 (@tsu_ta_utsu) January 20, 2021
本殿は神社建築で最も一般的な様式の一つに数えられる「流造(ながれづくり)」で建造されました。
本を開いて前後に伏せたような切妻屋根は、前方のほうが長くなっているのが特徴です。
写真で見てもらうと全面入り口側の屋根が、曲線状に反りながら長く延びているのが分かると思います。
こうした特徴があることから、流造と呼ばれているんですね。
この本殿は何度か火災の被害を受け、1579年(天正7年)には一度焼失しました。
しかし1591年(天正19年)には、小早川隆景により再建されたのだとか。
再建された本殿は外観は元より内部構造も非常によく出来ていて、梅の神紋を始めとする装飾や黒漆·朱漆·岩絵の具で彩色された天井·壁·柱などが目を引きます。
気品漂う場所というのは、なんだか自然と活力が湧いてきそうですよね。
実際に本殿は神様が鎮座される場所なので、大宰府天満宮で一番パワーが集まる場所だと言っても過言ではないでしょう。
樹齢1500年以上の大樟
大宰府天満宮本殿西側には、樹齢1500年以上とも言われる大樟があります。
大樟と呼ばれるだけあり、太い幹を伸ばした姿は非常に堂々たる勇姿。
境内には約100本以上もの樟が生育されていて、中でも”大樟”と”夫婦樟”は国の天然記念物に指定されているそうです。
季節を通して絶対見逃せないスポットだと言っていいでしょう。
特に若葉が青々と茂る初夏は大樟の美しさが際立つ時。。
なので訪れるタイミングとして初夏を狙うと、大自然のパワーをより多く得られるかもしれませんよ!
「早田ひな」も触った夫婦樟
昨年楠木を触ってパワーをもらったので今年もパワーをもらいに太宰府天満宮に行ってきました🙋♀️💕
怪我のない1年にしたいと思います😎👍 pic.twitter.com/uaQSblzbup— 早田ひな (@hayata_hina) January 25, 2018
本殿裏に向かうと、仲のいい夫婦のように寄り添うよう2本の巨木があります。
こちら卓球の早田ひな選手が、大樟と一緒に写真をTwitterにアップされていました!
太宰府天満宮にはパワーを授かりに訪れたようですね。
大きく根上がりした夫婦樟は、樹高17.1m、幹周10.6mと4.4mもある巨木。
よく見ると2本の樟は大きさが異なっているのが分かりますが、左側にあるのが夫の方なのだとか。
早田選手のTwitterを見て頂くと分かりやすいと思いますが、木に手を触れる彼女と比べるとその巨大さが際立ちます。
東西に3mほどの間隔で聳えていて、根元はしっかりと癒着して離れません。
「いつまでも夫婦仲良く過ごせますように」
最近夫婦仲がぎこちないなと感じているような時、この夫婦樟に祈りを捧げてみましょう。
きっと夫婦仲が改善するような、不思議なパワーを授けてくれるのではないでしょうか?
また大自然のパワーを秘めた夫婦樟は、あらゆるものに影響します。
最近不運が重なると思った時は、是非大樟や夫婦樟を見にお越しください。
除災招福なら厄晴れひょうたん
ひょうたんと言えば水や酒を持ち運ぶ容器としてのイメージがありますが、特に作物の種入れとして活用されてきた歴史は長いです。
“ひょうたんの中に入れた種は必ず芽が出る”
こんな言い伝えもあり、ひょうたんはラッキーアイテムとしても知られています。
大宰府天満宮本殿裏にひょうたん掛所という場所があるのをご存知ですか?
ひょうたん掛所には、願い事が書かれた紙が入れられた厄晴れひょうたんが掛けられています。
この厄晴れひょうたんは、厄除祈願を受けた後にご神酒と一緒に授けられるものです。
掛け所に持って行く前に、先程の願い事が書かれた紙をひょうたんに入れ自宅の神棚にお祀り。
そして厄が晴れるまでお祈りした上で、お礼参りの際に厄晴れひょうたんを本殿裏の掛け所に納めます。
形が可愛いのでずっと持っていたい気持ちになるかもしれませんが、厄除けの為には厄が晴れたら掛け所に返納するのがマナーです。
しっかりとした順序を守り感謝の気持ちを込めた祈りを捧げていれば、きっと神様はあなたの行いを見てくれているでしょう。
“梅の種”納め所
大宰府天満宮職員の方お勧めのスポットの中には、”梅の種納め所”というものがあります。
梅の種と言えばあの赤くて酸っぱい梅の中身。
食べたらポイっと捨ててしまいがちですが、古来より梅の種には天神様が宿ると言われています。
もう少し詳しく説明すると梅の種内部には、硬い皮に包まれた“仁”と呼ばれる実があるのです。
仁は菅原道真公が好んだことから、別名天神様とも呼ばれるそうですよ!
梅の種を粗末にしないでほしい思いから、1845年(天保15年)に建立された梅の種納め所。
大宰府天満宮に参拝の際には、是非溜め込んだ梅の種を持って訪れてほしいスポットです。
現在に伝わる天神信仰とは?何故道真公は学問の神様と呼ばれるようになったのか?
文子天満宮
北野天満宮の前身、天神信仰発祥の地。狛牛からも年季を感じる
境内には道真公が太宰府に左遷される前に腰掛けたとされる石もあったり。律儀にもお賽銭が梅の紋だった🌸 pic.twitter.com/3WRY4v0vsr— ひっきー (@rass11) December 12, 2021
天神信仰とは特定の神様を信仰することではなく、天界を司る神々に対する信仰を指します。
天界の神々というのは、太陽·雷·風などの自然の働きだと思ってもらうと分かりやすいでしょう。
それら自然の働きによって農作物が育つかどうかは決まる。
つまり五穀豊穣の神々というふうにも捉えることが出来ます。
大和朝廷当時、農民達は雷神が発露するカミナリを待ちわびていました。
カミナリは雨の前兆、雨が降らなければ作物を扱う彼らにとっては死活問題。
雨を導く吉事として雷神(天神の一角)を信仰の対象にしていたのです。
日神や風神も自然の働きを司る神なので、同様に古来から信仰対象になっています。
これが古来より伝わる天神信仰で、ここからは道真公御自身に関わる天神信仰をご紹介。
前に少し触れましたが、朝廷には道真公を左遷した藤原時平という人物がいました。
時の左大臣、まあ今の世で言う官房長官にも匹敵するような重職に就いていたのが藤原氏。
いつの世にも権力闘争というものはあり、大変優秀な道真公を藤原氏はどうにか排除したいと思っていたようです。
それが前述した太宰府への左遷に繋がるわけですが、藤原時平の策略にはまった道真公は不遇のうちに亡くなってしまいます。
彼を鬱陶しく思っていた者達はきっとほくそ笑んでいたでしょう。
しかし道真公の死から3年、彼の後任として右近衛大将に昇進した藤原定国が変死。
更には「道真に不穏な動きあり」と報告した藤原菅根(すがね)までも、2年後の10月7日に落雷により死亡。
因みに藤原定国は菅原菅根と共に、道真公に策略を仕掛けた人物です。
そして遂に藤原時平自身も909年(延喜9年)に突然死。
当時都には疫病が蔓延していて時平も病床に伏せていたので、そう長くはなかったのでしょう。
さて流石に道真公が死なねばならない原因を作った時平が死に、道真公のお怒りは静まるかと思いきや?
道真公の死から4年経っても時平派の貴族の死は増えていくばかり。
923年(延喜23年)になっても怨霊の影響収まらず、朝廷は道真公を右大臣に復帰させ正二位を贈ります。
しかし···醍醐天皇の皇太子 保明(やすあきら)親王に続き、2年後には皇太子 慶頼(よしより)王まで死亡。
更には930年(延喜8年)6月26日、清涼殿内で行われた干魃(かんばつ)対策会議の最中、閃光と轟音と共に激しい落雷が!
雷というのは現代でも物凄く恐ろしいものですが、当時の人々は神の怒りに触れたのだと解釈していました。
さて雷の影響で火災が発生した清涼殿は、逃げ惑う人々で大混乱!この時ばかりは公家も女官も関係なく大慌てです。
実際に死傷者も出てしまい、多くの人々は道真公の怨霊が雷神となり落雷を起こしたんだと信じ込みます。
この件により道真公の怨霊と雷神は習合し、怨霊を鎮めようと京都北野に北野天満宮が、太宰府には安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)が建造されました。
こうして道真公は天神信仰の対象となるわけです。
そして元々詩人であり優れた学者でもあったことから、全国的に学問の神様として信仰されるようになりました。
ですので菅原道真公と天神信仰は、切っても切り離せない関係だと言えるでしょう。
福岡大宰府天満宮のお守りの種類とご利益
大宰府天満宮の『鷽』幸せおまもり
お友達にお土産でいただいた❤️
以前このお守りを持っていてものすごく御利益があったらしいので凄く嬉しい🥳
大切に持ち歩かなければ✨ pic.twitter.com/gt3zbHOgRT— よる (@tj_chaka_yoru) September 12, 2021
ご利益がある神社に参拝したら、その効果を高める為に入手したいのがお守り。
太宰府天満宮にもあらゆる種類のお守りが販売されています。
Twitterでも購入された方がいろいろ書き込んでいらっしゃいますが、ここでもお勧めのお守りを幾つかご紹介していきましょう。
学業成就·受験合格
学業のお守りは複数種類あるので、学業袋守·学業きんちゃく御守·学業身守の順に説明していきますね。
お守りの定番といえば袋型のお守り!
学業袋守は白·赤·紫·桃色と4色から選べ、郵送でも入手可能。
初穂料800円。
次に黄色やピンクなど5色から選択出来るストラップ型の学業きんちゃく御守。
スマホのストラップにしたり、バックにも付けてみるのに適しています。
初穂料1000円。
最後は華やかな千代紙を使用した学業身守。
こちらも初穂料1000円で、郵送でも対応しているそうです。
太宰府天満宮と言ったらやっぱり学問の神様。
多くの受験生や学生がこれらのお守りを購入されていますよ。
勝守
大きな”勝”の字が目を引く、インパクト絶大な勝守。
ストラップ型のお守りには黄色と白の2種類があり、持っているだけで自然と勇気が湧いてきそうです。
初穂料1000円。
受験勉強や大きなプロジェクトを控えた方、または好きな人への告白をしようとしている方。
必勝祈願の勝守を購入し、パワーと勇気を分けてもらってはいかがでしょうか?
就職成就御守
就職成就御守は白と桃色の2種類からなる可愛いお守りです。
ビニールケースに入っているのでホコリだらけにならずに安心。
上部に太宰府天満宮の神紋が刻印され、その下に就職成就御守と書かれています。
初穂料1000円。
健康長寿梅守
太宰府天満宮境内には、梅納め所という場所があることについては先程触れました。
梅の実は太宰府天満宮において古くから大切にされているものです。
白地に神々しい金紋が刻印された健康長寿梅守には、梅の実が入っています。
つまり梅の実(天神様に)に健康と長寿を願うお守りということですね。
健康長寿梅守はピンク·黄色·青の3種類。
初穂料は1500円。
病気平癒御守
袋型になっている病気平癒御守は、病気や怪我からの回復を祈願するお守り。
自分自身は勿論、病気や怪我で悩む家族·恋人·友達などに贈ると喜ばれるでしょう。
初穂料1200円。
交通安全御守
交通事情が刻一刻と変化する現代社会。
車·バイク·自転車·電動キックボードなど、一歩間違えれば加害者にも被害者にも成り得る危険な乗り物で溢れています。
交通安全御守はあなたを道路における様々なリスクから守ってくれるお守り。
こちらは幾つかの種類に分かれていて、ビニールケースに入った平たいお守りの他、固定式とステッカー式があるようです。
初穂料はビニールケースに入った交通安全御守が700円、車の窓にも固定出来る固定式御守が1000円、ステッカー式が1000円となっています。
除災招福梅実守
ここで太宰府天満宮の面白いお守りをご紹介。
それが小さな梅の花の形をしたキーホルダーが付いた除災招福梅実守。
このお守りの何が面白いかと言うと、梅の実がセットになっているからです。
穴の空いた梅の実にはなんと小さな天神様の姿が!
天神様(菅原道真公)が見守ってくださると思うと心強いですよね。
初穂料1200円。
厄除御守
厄除けのご利益が頂けるのが厄除御守り。
ビニールケースに入った薄皮のお守りなので、非常にコンパクト。
どこに行くにも気軽に持ち運べるタイプです。
初穂料700円。
御守護御守
太宰府天満宮でも人気のある御守護御守。
意味としては天神さまに御守り頂けると捉えて頂いて大丈夫です。
学問の神様である道真公は至誠(誠実な)の神様でもあるので、見守ってもらえるのは心強いですよね!
初穂料700円。
幸福御守
ぷくっと膨らんだ袋型のお守りで、ふくろうのようにも見える”うそ鳥”が描かれています。
うそ鳥というのは、スズメ科に属する実在の鳥をモチーフにしてデザインされたそうです。
太宰府天満宮でのうそ鳥は天神さまの御使い。
幸せを運ぶ鳥として老若男女問わず親しまれており、うそ鳥関連のアイテムは他にも販売されています。
気になる方は是非直接太宰府天満宮に足を運び、確かめられてはいかがでしょう。
初穂料1000円。
安産御守
安産御守は桐箱の中に大切に納められた、ピンク色でマリ柄の可愛らしいデザインをしています。
女性でも肌身離さず持っていても、全然違和感のないお守りです。
安産で母子ともに健やかでありますようにと、祈りが込められています。
初穂料1500円。
幸せおまもり
幸せおまもりの特徴は、ちりめんの鳥がストラップになっていることです。
幸福御守にも登場しましたが、こちらにもうそ鳥が採用されています。
うそ鳥は幸せを運ぶ鳥。
そう聞くとなんだか将来の展望が明るくなりそうな気もしますよね!
初穂料1000円。
開運御守
ビニールケースに入った花柄が可愛い開運御守。
コンパクトなので外出時も邪魔にならず、バックに付けても気にならないでしょう。
これから進まれる道の運気が上がりますように、という願いが込められています。
初穂料800円。
満福お守り
ぷっくりとした袋型に、縁起の良い黄色をしたお守りが満福お守りです。
見るからにご利益を頂けそうなデザインだからこそ、入手するだけでパワーを分けてもらえそう。
初穂料800円。
勾玉のお守り
勾玉は古来日本で首飾などとして使用されてきた装身具の一つ。
一番古いものは縄文時代に発見されたそうです。
縄文中期にはC字型の勾玉が発見されましたが、後期からはより様々な形に進化を遂げました。
現代でよく見る勾玉はC字型で、母親の胎内にいる初期の胎児にも見えますよね。
実際のところは何を表しているのかはよく分かっていません。
さて話が脱線しましたが、太宰府天満宮にある勾玉のお守りは全5種類。
交通安全·縁結び·学業成就·健康長寿·幸運金運と、それぞれご利益が分かれています。
ご自分の今の状況に合った勾玉お守りを選んでみましょう。
初穂料500円。
夢守 叶糸(かないと)
夢守 叶糸は手首に巻くなどして身に着けることが出来るお守りです。
見た目は竈門神社の恋守り「むすびの糸」に近いですが、恋守りは赤色の糸で
それに対し夢守 叶糸は青色の糸になっています。
青色の糸に神紋チャームがついているのが太宰府天満宮のもの。
こう考えると見分けがつきやすいですよ。
ご利益は身に着けることで、新たな自分の夢に導いてくれると言われています。
重大なプロジェクトの前や新たな事業を始める前など、このお守りを身に着ければ自然と勇気が湧いてくるのではないでしょうか?
因みに恋守りも夢守 叶糸も特に若い人達から人気があります。
今の時代は神社に参拝した人々がすぐにSNSに投稿するので、広まるのはあっという間です。
宜しければ是非夢を叶える為にチェックしてみてください。
夢守 叶糸:初穂料1500円。
恋守り(むすびの糸)
夢守 叶糸について説明したので、せっかくなので竈門神社にある恋守り(むすびの糸)もご紹介。
竈門神社は太宰府天満宮と合わせて参拝に訪れる人が多い神社。
太宰府天満宮のほうがどうしても目立ちますが、こちらも連日多くの参拝客で賑わいます。
そんな竈門神社で人気なのが恋守り(むすびの糸)。
運命の糸を感じさせる赤色の糸は、いかにも恋のお守りに相応しいデザインですよね。
竈門神社は男女は勿論友人や家族など様々な人との縁を繋いでくれる神社。
太宰府天満宮に良縁祈願をするなら、竈門神社の参拝も欠かせません。
だからこそむすびの糸にもご利益がある気がしませんか?
信じるか信じないかはあなた次第。
ともあれ夢守 叶糸と一緒にお勧め出来るお守りです。
太宰府天満宮でお守りを返納する方法は?
大宰府天満宮行ってきました!大学受験の時に大宰府天満宮のお守りを頂いてから15年…ようやく訪れることが出来ました。 pic.twitter.com/0f8DgzCpcw
— いけチ (@cyxhn758) December 13, 2021
「お守りを入手したらそのまま持っていたんじゃダメなの?」
お守りを返納しなかったからといって、何か罰則があるわけではありません。
でもお守りは願いが成就したら、購入した神社に返納するのが正解。
例えばお札は初詣の時に神社でお炊き上げをして頂きますが、お守りを返納するのがマナーというのは、意外と知っている人はいないのではないでしょうか?
いずれにせよお守りは、願いが成就した際か例えその前であっても、一年間という有効期限が切れたら神社に返納しなくてはなりません。
何故ならお守りには神様の分身が宿り、あなたを見守ってくれています。
その有効期限が長くて一年間だからです。
願いが叶っても叶わなくても、見守ってくださったことへの感謝の気持ちを込めて元の場所に返納。
世の中上手くいかないことや嫌なことは多くありますが、感謝の気持ちは常に忘れないようにしましょう。
さて太宰府天満宮では一年中お守りの返納を受け付けていて、実は必ず一年の内に返納しなくても大丈夫なそうですよ。
あくまでも古くからのしきたりということですね!
因みに古くなったお守りの返納もOK。
参拝ついでにお守りを返納、そして再び願い事があれば新たにお守りを購入しましょう。
肝心のお守りの返納場所ですが境内には「古札納所(こさつおさめしょ)」という場所があります。
こちらはお札を返納出来る場所でもあり、位置は桜門の手前の手水舎の向かい側。
古札納所には賽銭箱が設置されているので、返納時の初穂料(金額は決まっていない)はここに納めます。
一応お守り返納時の初穂料は購入時と同じが良いとも言われていますが、無理のない範囲で納めればOKです。
そして最後は「今まで見守ってくださりありがとうございました」の気持ちを込めて本殿に参拝。
ここまでがお守り返納のルールと一連の流れです。
また遠方にお住まいで直接返納が難しい方などには、郵送で返納する方法もあります。
その際の送り先住所はこちら。
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番地1号
太宰府天満宮 学業係
初穂料はこちらもお気持ちで現金書留で郵送しましょう。
郵送での返納方法も特に難しくはありません。
因みにお守りやお札は絶対太宰府天満宮に返納というわけではなく、菅原道真公が祀られている他の神社でもいいそうですよ。
お守りの返納は神様への心配り。
いわば人間同士の信頼関係に近いので、是非意識してみましょう。
大宰府天満宮の御朱印紹介
おはようございます!
今朝は受験生に混じって #大宰府天満宮 にお参りに来ています😊🙏✨一応、レベルアップ記念…🎂#神社 #神社巡り #御朱印 #御朱印帳 #天神さま #菅原道真公 pic.twitter.com/ojiUHwMBWj
— たくおじさん (@takuoji3) November 9, 2021
神社で忘れてはならないアイテムと言えば、神社参拝の証である御朱印。
太宰府天満宮にも主に3種類の御朱印があり、それぞれ印字されている内容は違います。
早速以下で一つ一つの御朱印を見ていきましょう。
大宰府天満宮の御朱印
大宰府天満宮と竈門神社! #御朱印 pic.twitter.com/1Sane4gXxS
— Toyo (@ro7to19) October 31, 2021
まずはメインである太宰府天満宮の御朱印。
右上に”菅聖庿(かんせいびょう)”という朱印があり、これは菅原道真公を祀る神聖なる廟のことを指しています。
また中央には太宰府天満宮と墨で書かれ、梅の形をした神紋が押されているのが特徴。
例えば徳川幕府に葵の御紋があるように、神紋はその神社を象徴する大切なものです。
御朱印は仰々しくも思えますが、とても有り難いもので大きなパワーが秘められています。
天開稲荷社の御朱印
#御朱印 #パワースポット巡り #旅思いで #福岡
天開稲荷社
大宰府天満宮から坂を登るとあります。
商売繁盛としては屈指のパワースポットで、一杯パワーを頂けた気がします😊
お稲荷さんなので、相性を気にする方は気をつけてください。
それ位パワーが強いと思いました。 pic.twitter.com/L1YcxGpsFz— 狸顔の狐トラベル (@racoonfoxtravel) June 12, 2021
太宰府天満宮本殿裏手に位置するのが天開稲荷社。
こちらにも御朱印があり、太宰府天満宮と同じく中央には神社名が大きく墨書きされています。
そして墨書きの下には”天”の朱印が3つも押されていて、とてもイケてる御朱印です。
右上には”開運 商売繁盛の神様”ときちんと印字されていますよ!
尚、御朱印帳を用意して頂ければ太宰府天満宮の御朱印所で書いてもらうことも出来るようです。
菅公聖蹟二十五拝·第23番札所の御朱印
見るからに難しい感じがしますが、菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)と読みます。
京都から太宰府のある九州まで菅原道真公を祀る天満宮は多数あり。
その中から特に由緒ある25社を選び参拝する習わしが、菅公聖蹟二十五拝です。
参拝先は太宰府天満宮の他、長岡天満宮(京都)·大阪天満宮(大阪)·防府天満宮(山口)など様々。
そして御朱印にある菅公は菅原道真公の敬称。
御朱印が好きで集めている方でなくても、こうした豆知識に触れてみるのもまた一つの楽しみになるのではないでしょうか?
以上3種類の御朱印をご紹介しましたが、季節や期間限定の御朱印は授与されていないようです。
その辺りは情報が入り次第お伝えしていきますね。
大宰府天満宮(福岡)のご利益まとめ
大宰府天満宮着いた( ・ω・)
今から子供の受験祈願してきます‼️ pic.twitter.com/zXXPtkeu4Z— おっか (@okka2888) December 11, 2021
太宰府天満宮は強力なパワーが集まる神聖なる神社。
参拝者からも好評で、お守りや御朱印にパワースポットまでご利益を頂ける魅力が盛り沢山。
超有名スポットなので混雑していることが多いですが、それでも参拝に行く価値は十分にあるでしょう。
あくまでも信仰なので必ずしもご利益があると断言は出来ませんが、それは是非あなたの目で確かめてみてください。
ひょっとしたら菅原道真公が見えない所から普段の行いを見ていて、思わぬ幸運を授けてくださるかもしれません。
以下の記事も良ければ参考にしてみてください。

