ご利益神社・手相特集

【あの小栗旬も参拝】仕事&恋愛のご利益なら熱田神宮!

次へ
名古屋を代表する神社は何処?熱田神宮に祀られている三種の神器を詳しく知りたい!熱田神宮のご利益にはどんなものがあるの?

本記事の内容

熱田神宮(名古屋)と言えばあの織田信長公が、桶狭間の戦いで必勝祈願をしたと伝わる神社。

結果的に戦いでは勝利を収め、お礼として築地堀(別名信長堀)を奉納されました。

泥土をつき固めて作った塀は大変頑丈で、信長公の御時世からその姿を保っているそうです。

熱田神宮のご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と宮簀媛命(みやずひめのみこと)の二柱。

恋愛運や仕事運を始め、あらゆるご利益を授けてくださいます。

ご利益を授かる方法としてはお守りとパワースポット巡りの2つ。

どちらも非常に重要なので、今回はどのようなものがあるかをご紹介!

そして熱田神宮に祀られている三種の神器や、神社の歴史についても触れていきますよ。

本記事の内容

運営者情報:まねこ
皆さんこんにちわ!私はこの記事を監修しているまねこと申します。サラリーマン時代に金運グッズに興味を持ち、その後すぐに脱サラ。独自の研究を重ねていたら、自然と不労所得になりのんびりライフをゲット!現在も安定的な収入を維持しているので、もうあの頃には戻れません。

次へ

【小栗旬が参拝】熱田神宮でご利益を!参拝するなら必ず押さえて置きたいスポットを紹介!

熱田神宮は他の有名神社に劣らぬ力強いパワースポット!

その境内には様々なご利益が授かれる場所が多数存在し、多くの参拝客の目を引いています。

覚えている方もいると思いますが、俳優の小栗旬さんと菅田将暉さんもある映画の大ヒット祈願に訪れました!

そんな熱田神宮には一体どんなパワースポットが存在するか?

以下では注目のパワースポットをいくつかご紹介します。

 

“草薙神剣”が祀られた本宮

熱田神宮本宮(ほんぐう、もとみや)の歴史は大変古く、景行天皇の時勢(113年頃)に創建されたと言われています。

本宮には主祭神である熱田大神の御霊がお祀りされていますが、熱田大神の御神体は”草薙神剣”。

つまり熱田大神=草薙神剣ということですね。

さて本宮は元々尾張造りと呼ばれる、本宮·祭文展·拝殿を回廊で繋げた豪壮な造りでした。

それが1893年(明治26年)には神明造りへと改造。

神明造りは切妻造り·平入り構造の、古来より伝わる神社建築様式の一つです。

見た目からして日本らしく、近寄りがたい神聖さを放っていると言っていいでしょう。

本宮は熱田神宮のメイン、境内の全てのパワーが集まる場所です。

俳優の小栗旬さんと菅田将暉さんが、映画がヒットしますようにと正式参拝したことでも知られています。

お二人が2018年夏に”銀魂2″の大ヒット祈願で訪れていたと言えば、思い出す方もいるのではないでしょうか?

実は小栗旬さんのほうは、これ以前にも映画“信長協奏曲”のヒット祈願をしています。

信長協奏曲は結果的に大ヒットしたので、本人は”銀魂2″のヒット祈願にもご利益があるだろうと力強く語っていました。

そんな彼の予想は的中し見事に銀魂2も大ヒット!

熱田神宮のパワーは侮れません。

 

一之御前神社は境内で一番の聖域

熱田神社には神の聖域にある物凄く神聖なる場所があります。

写真撮影は禁止されていて、溢れんばかりのエネルギーを放つ場所だと言われているのです。

その場所こそ天照大神の”荒魂”が祀られている一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)。

以前は一般公開されていませんでしたが、2012年12月から誰でも立ち入れるようになりました。

荒魂って一体何?と感じる方もいると思うのでここで少しご説明。

神道における神様には、和魂(にぎみ)と荒魂(あらみたま)という2つの側面があります。

和魂は穏やかな側面で荒魂は荒々しい側面。

なので一之御前神社には、荒々しい天照大神が祀られていることになるわけです。

荒々しい神様なんてちょっと怖い気もしますが、日頃の行いはちゃんと神様も見てくださっています。

感謝の気持ちを込めて祈願すれば、意外なご利益を授けてくれるかもしれませんよ。

前述しましたが写真撮影は禁止。

でもスマホという文明の利器が使えなくても、自らの目でハッキリと記録出来ます。

一度は訪れて雰囲気を全身で感じてほしい場所です。

 

罔象女神が祀られた清水社

熱田神宮には地元の人に”清水さん”と親しみを込めて呼ばれる清水社があります。

清水=澄んだ綺麗な水。

社殿裏には美しい水が湧き出る場所があり、清水社となっているわけです。

実は清水社の社殿裏にある湧水は、平景清という平安末期の武士が目を洗ったことで知られています

平景清は源平合戦において平家に味方し活躍した人物。

彼は元々目の病気を患っていましたが湧水で目を洗い回復。

こうして清水社のご祭神である罔象女神(みずはのめのかみ)は、水の神であると同時に目の神としても信仰されるようになりました。

因みに伊勢神宮の外宮に祀られているのが、罔象女神の兄弟神である和久産巣日神(わくむすびの神)の子神の豊受大御神。

歴史を辿ると意外なところに繋がったりするので、面白いですよね。

さて清水社には石塔の傍から湧き出る霊水があります。

なんでもこの石塔は、世界三大美女に数えられる楊貴妃のお墓の一部だと言われているそうです。

頬に3回湧き水を付けると肌が綺麗になる。

これはあくまでも言い伝えですが、それを信じて試して見るのも、また楽しみの一つになるのではないでしょうか?

例え効果が実感出来なかったにせよ、透き通るような美しい湧き水に直に触れられるのは魅力的です。

 

パワー絶大の巨大な楠

熱田神宮には樹齢1000年にはなる楠の巨木が堂々と聳え立っています。

こちらは弘法大師(空海)がお手植えされたという言い伝えがあるそうです。

境内には沢山の木々がありますが大楠は特に大きく、なんと幹の直径は7.7mで樹高は20m!

1000年もの間この地にしっかりと根を張り生きてきただけあり、熱田神宮の聖域にピッタリですね。

さて大楠は“七楠”とも呼ばれていますが、境内には楠の大木が複数存在します。

中でも大楠を始め目を引く巨木が7本あり、それが七楠と呼ばれている由縁。

参拝に訪れたら全部見たいところですが、残念ながら一般公開されているのは3本の巨木のみ。

それでも十分に印象に残るスポットなので、一度見ただけでも大きな自然パワーを得られるでしょう。

因みに大楠には金運·開運アップのご利益が隠されています。

というのも大楠内部には、弁財天の神使いである白蛇が棲みついていると言われているからです

巨木の根元を見ると蛇へのお供え物として、卵が置かれていますがこれは蛇の好物。

なんだか単なる言い伝えだけではない気もしてきましたよね!

但し白蛇は滅多に姿を現さないので、出会えればラッキー程度に思っておきましょう。

運良くお目にかかれたあなたは近い将来金運·開運アップがあるかも。

 

“子安の神”や”お楠さま”と呼ばれる楠御前社

さて前項では楠の話題に触れたので、ここでは楠御前社についてお伝えしていきます。

楠御前社(くすのみまえしゃ)は熱田神宮の末社。

これを楠と御前社の2つに分割すると分かりやすいですが、名称の通り楠御前社は”楠の御前にある”神社になります。

御垣の内側には社殿はなく周囲にあるのは生い茂った楠のみ。

つまり楠をご神木としてお祀りしているわけです。

地元では”お楠さま”または”子安の神様”として親しまれてきたそうですよ。

楠の木は元々金運アップや開運のご利益があると言われているので、お楠さまと親しまれるのにも頷けます。

では子安の神様と呼ばれているのは何故か?

とあるお腹の大きな妊婦が楠御前社に祈願した後、丈夫な赤子を授かったという言い伝えがあるからです。

噂は噂を呼びいつの間にか、地元の人々には子安の神の名称が浸透するようになりました。

あまり目立たない小さな社ですが、ご祈願してみる価値はありです。

 

素盞嗚尊が祀られている南新宮社

赤い社殿が目を引く南新宮社(みなみしんぐうしゃ)は、平安時代中期に創建されたと伝わります。

ご祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で、あの京都祇園まつりで知られる八坂神社にも祀られている神様です。

南新宮社は熱田神宮唯一の朱塗の神社で、周囲の木々の中にひっそりと佇むのが実に神秘的。

知っている方もいるかもしれませんが、朱色は華やかさと古来災厄を防ぐ色と言われています。

見た目だけでなく有り難いご利益が頂けるんですね。

因みに素盞嗚尊自身は台風(防風)などを司り、疫病退散の神様と信じられてきました。

実は境内ではあまり知られていない隠れたスポット。

なので混雑を気にせずゆったりとした気持ちで、参拝出来るかもしれません。

さて最後に一つ、南新宮社の名前の由来についてご説明。

熱田神宮は1893年(明治26年)に移築されていますが、それ以前は南新宮社より真南の方角に位置していたと現在まで伝わっています。

そうした経緯があり南新宮社と呼ばれるようになりました。

ちょっとした豆知識として覚えておくと楽しいですよ。

 

ほぼ本宮と同じ見た目の別宮八剣宮

熱田神宮境内一之鳥居の南側に位置する建物が、708年(和銅元年)創建の別宮八剣宮。

勅使に任命された多治見真人池守と阿倍宿奈麿(あべのすくなまろ)が、宝剣を納めた際に創建されたと言われている神社です。

本宮と比較してもらうと分かりやすいと思いますが、社殿の構造は本宮と同じ切妻造り·平入の神明造。

古来より伝わる建築様式を採用している社殿は、とても奥ゆかしく神秘的に見えて魅力的。

何度も改築を繰り返してきたので、創建時からずっと同じ社殿ではありませんが、変わらぬ伝統技法を用いてきました。

さて別宮八剣宮の主祭神は草薙神剣。

言わずと知れた三種の神器ですが、その正体は天照自身または蓬莱信仰や楊貴妃といった説もあります。

信仰というものは時代が進むにつれて変化していくので、まだまだ草薙神剣の謎を解き明かすには時間を要するでしょう。

因みに御祭神ですが草薙神剣を筆頭に、相殿神が複数鎮座されています。

天照大神(あまてらすおおかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこ)など5柱。

いずれも有名な神々ばかりです。

別宮八剣宮については、本宮よりパワーを頂けるといった口コミもありました。

強い気の流れを感じると話す方もいるので、本宮とセットでお祀りするのを推奨します。

「でも混んでいたらちょっと···。」

意外や意外、本宮に比べてかなり人が少ない隠れたスポットのようですよ!

本宮に次ぐ格式の神社ですから、ストレスなくお祀り出来たら嬉しいですよね。

 

上知我麻神社末社、大国主社

大国主社は商売繁盛の神様で知られる大国主大神が祀られている神社です。

社格は同じ熱田神宮境内にある上知我麻神社の末社。

ご祭神の大国主大神は古くから大黒様と呼ばれ親しまれてきました。

出雲地方を舞台にした出雲神話という物語がありますが、大国主大神は素戔嗚尊(すさのおのみこ)と共に主人公だったと現代まで伝わっています。

大国主社と呼ばれている通りご祭神は大国主大神とされていますが、実は尾張名所図解には”大黒天”と描かれているようです。

この尾張名所図解というものは、江戸時代末期から明治時代初期に刊行された資料。

明治初期といえば神仏分離礼という政策が打ち出されました。

つまり神社から宗教的要素を排除しようとしたんですね。

なので排除対象から逃れるために、ご祭神を変化せざるを得なかったとも考えられます。

いずれにせよ現在のご祭神は、大国主大神であることに変わりはありません。

大国主大神は良縁祈願の他、交通航海守護·商売繁盛·病気平癒·子宝など沢山のご利益を授けてくださいます。

熱田神宮を訪れたなら是非参拝してもらいたいスポットです。

 

宝物館の太郎太刀からパワーを得よう

約6000点以上にもなる宝仏や重要文化財が収蔵されている熱田神宮宝仏庫。

館内には皇室を始め、徳川将軍家や藩主などから寄進された文化財がずらりと並んでいます。

いずれもここでしか見ることの出来ない貴重なもので、毎月選りすぐりの宝物を入れ替えて展示しているそうです。

残念ながら三種の神器の一つである草薙神剣は非公開なものの、見る者の興味を誘う末之青江(すえのあおえ)という太刀が展示されているのでオススメ。

通常は“太郎太刀”と呼ばれるこの太刀の大きさはなんと約222cm!

“姉川の合戦(1570年)で知られる真柄直隆(まがら なおたか)が使用したと伝わる刀です。

槍のように長い太郎太刀は通常の刀と比べると一目瞭然。

こんな長い刀でどうやって戦ったんだ!と思うぐらい長い!

その勇姿を一目見れば、きっと底知れぬパワーを得られるでしょう。

勿論太郎太刀の他にも魅力的な展示品は沢山あります。

刀剣乱舞など歴史を題材にした作品も少なからず世に出ているからか、最近は若い女性も宝物館に立ち寄る方が多いです。

日本人の方なら特に、老若男女問わず自分の生まれ育った日本の歴史を知るのはとても良いことですよね。

 

熱田神宮(名古屋)のお守りのご利益が凄い!種類別にピックアップ!

前項では熱田神宮のパワースポットをご紹介しましたが、それと同じぐらい重要なのがお守り。

神社に参拝すれば自然と入手されることが多いアイテムですよね。

熱田神宮のお守りは効果が高く大人気!

白鳥伝説にちなんだ白鳥守や真心と優しさが持てるように祈願されたなでしこ·女守など。

早速人気のお守りをいくつかご紹介していきますね。

 

良縁祈願の結守

結守(むすびまもり)は思わぬ縁を引き込んだり、一度得た縁をはぐくめるよう祈願されたお守りです。

赤と白の2種類がありますが、より効果を高めたいのなら同じ境内にある大国主社に参拝しましょう。

大国主社は縁結びのパワースポット。

きっとこの結守にも、大黒様が縁結びのパワーを授けてくださるのではないでしょうか?

初穂料1000円。

 

真心·優しさ祈願のなでしこ·女守

優しさ溢れる雰囲気のなでしこ女守は、”やまとなでしこ”が祈願されたお守り。

やまとなでしこというのは、清楚で言葉遣いが美しく常に穏やかな雰囲気の日本人女性の総称です。

笑顔で優しい守ってあげたくなるような女性なら、男性にとって最高のタイプではないでしょうか?

境内には徹社(とおすのやしろ)という神社がありますが、ご祭神は天照大神。

数多の神様のトップに君臨し、天上世界を治め太陽を司っています。

何故こんな話をするかというと、太陽は万物全てを包み込む大きな光だからです。

なので天照大神は慈悲深く優しさ溢れる神様。

お守りを授受した後に徹社を参拝すれば、天照の愛のパワーを肌に感じられるでしょう。

初穂料1000円

 

縁結びにはこれ!白鳥守

白鳥守(しらとり)には白鳥伝説と呼ばれる物語が関わっています。

白鳥伝説の主な登場人物は日本武尊と彼の妃である宮簀媛命(みやすひめのみこ)の二人。

宮簀媛命は古墳時代に尾張国を支配した豪族·尾張国造の女性で、日本武尊が愛した女性でもあるそうです。

当時、日本武尊は大和朝廷全国統一のために東方と西方へと遠征に向かいました。

結果的に勝利を収めたものの、帰途で亡くなってしまいます。

そこで彼は愛しい女性に会うため白鳥に姿を変え、大和へと飛び立った。

これが有名な白鳥伝説で、白鳥守の由来はここから来ています。

日本武尊武尊と宮簀媛命のように愛をはぐくみ、縁が結ばれますように。

白鳥守にはしっかりと強い想いが込められているのです。

初穂料1000円。

 

安産守

安産守は母子共に元気ですこやかでありますように、という祈りが込められたお守りです。

熱田神宮には相殿神(あいどのしん)として、天照大神と宮簀媛命の二人の女神が祀られています。

きっと安産守のご利益をより高めてくださるでしょう。

初穂料1000円

 

子宝守り

青とピンクの2種類がある子宝守りには、可愛らしい白鳥が描かれています。

これも白鳥伝説にちなんだものですが、袋を咥えて飛んでいるのは”白鳥が新しい家族を運ぶ”様子をイメージしているからです。

まるでコウノトリのようにも思えますが、これを見ると本当に子宝に恵まれる気がしませんか?

子宝守りは不思議なパワーを分けてくれるお守りだと言えるでしょう。

初穂料1000円。

白鳥·吉報守

白鳥·吉報守は星の形をした縁起が良いお守り。

流れ星を見ると願いが叶うなんて言われていますよね。

吉報·幸運が舞い降りるように祈願されています。

肌見離さず持っていれば、きっと良いことが起こるでしょう。

初穂料1000円。

 

勝守

熱田神宮は織田信長ゆかりの場所。

信長があの桶狭間の戦いで勝利をしたのは、熱田神宮で参拝したお陰だと伝わっています。

更に境内には天照大神の荒魂(あらみたま)が祀られている一之御前神社も!

話が逸れましたが勝守のご利益は、勇気の出るパワーと必勝祈願。

何をするのも失敗を恐れない気持ちはとても大切です。

熱田神宮の勝守を入手して新たな気持ちで頑張りましょう。

初穂料1000円

 

厄除守

厄年の方にオススメなのが、黄緑の生地に金色で”熱田神宮”と刺繍された厄除守。

この厄年とは災いが多く到来すると伝わる危険な年。

この厄除守を持ち歩き、災いから身を守りましょう。

初穂料1000円。

 

災難除守

子供のランドセルに忍ばせておけるサイズの災難除守は、災難除去のご利益が頂けます。

災難除守は特定の災難ではなく、ありとあらゆる災難に対して効果を発揮するようです。

一度きりの人生平穏に生きたいものの、思わぬ災難が降りかかることもあるでしょう。

お守りを身に着けることで、災難を排除した幸せな人生を歩めるといいですよね。

初穂料1000円。

 

交通安全守り

交通安全守りにはケースに入った細長いタイプを始め、鞠(まり)がついたタイプ、マグネット·プレート式と複数のタイプがあります。

なかでも可愛らしいお守りは鞠がついた交通安全守り。

コンパクトでデザインも良いので、女性からも人気があるようですよ。

交通事故のニュースは毎日のように見るので、交通安全守りはとても心強いアイテムです。

初穂料:各1000円。

 

合格守

就職試験や合格試験に合格しますようにと祈りが込められているお守りです。

合格守は肌見離さず持ち歩くことで、神様が力を分けてくれるでしょう。

但しお守りがあるからといってその力に頼るのはNG。

あくまでも背中を押してくれるアイテムなので、普段と変わらぬ努力で突き進んでくださいね。

初穂料1000円。

 

学業守

学業守は日頃から祈願することで、学業に集中出来る環境を与えてくれるでしょう。

お金さえあれば大抵の物が手に入る現代社会。

最近はインターネットで検索すれば、あらゆる誘惑があります。

このお守りはいわば学業に集中出来るよう、気持ちを入れ替えるアイテム。

とはいえ最後はあなたの努力次第。

学業守を必要としないぐらいになれたらいいですよね。

初穂料1000円。

 

熱田神宮に参拝して恋愛のご利益を!実際の口コミを紹介!

次へ

熱田神宮には様々なご利益がありますが、恋愛の神様としても女性を中心に知られています。

日本武尊と妃の宮簀媛命が相殿神として祀られていることや、世界三大美女の一人 楊貴妃と関係がある清水社があることなどが理由。

また天照大神も女性の神様なので、恋愛·復縁に関しては大きなパワーを秘めているようです。

こうしたことから、彼氏が欲しい·気になるあの人と復縁したいなどの悩みを抱えて参拝する女性が後を絶ちません。

肝心のご利益ですが、参拝後に願いが叶ったと口コミに投稿する方も少なくありませんでした。

早速口コミの一部をご紹介していきますね!

 

初詣3日後に彼氏ゲット

この方は縁結びにご利益があると有名な神社を、いろいろ参拝しても彼氏が出来なかったそうです。

しかし熱田神宮へ初詣に参拝しお守りを購入した3日後に状況が一変!

やっと彼女に念願の彼氏が出来たのです。

どうやら熱田神宮のパワーと相性が良かった様子。

毎年同じ場所に初詣に訪れた結果、良いことが続きました。

結果的にその男性とは別れてしまったものの、後に優しい旦那さんと出会い息子さんも授かり幸せな毎日を送っているようですよ。

因みに今も何か不安なことがある度に、熱田神宮に参拝に訪れているのだとか。

 

熱田さんで気合いを入れ大告白

(どうせ告白しても彼には受け入れてもらえないだろうな···)

ちょっと自分には無理な相手だなと告白を諦めていた一人の女性。

そんな時に地元でも恋愛運が上がると言われていた、熱田神宮のことを知りました。

織田信長の戦勝祈願のエピソードでも知られている熱田神宮。

女性は「告る前に熱田さんへ行こう!」と決意。

気合いを入れて恋愛祈願したところ、なんと無理だと思っていた相手からOKの返事が!

そしてそれから5年後に二人はゴールイン。

結婚式は熱田神宮で行い、感謝の気持ちを忘れませんでした。

きっと今でも仲のいい夫婦でいるのではないでしょうか?

 

参拝すれば恋が叶う!

好きな男性がいたけど、元々押しが弱くてなかなかアピール出来なかったとある女性。

相手は同じクラスの運動神経抜群で明るく活発なタイプでした。

体育祭の打ち上げの際、LINE交換まで成功するもそれより先には進めず···。

そんな時に熱田神宮に行く機会があり、”参拝すれば恋が叶う!”と謎の自信が湧き上がります。

それから2ヶ月経ったある日、放課後の教室。

女性は好きな男性に突然呼び出されて告白されたのです。

まさかとは思ったけど行ってみた結果の出来事。

あの時熱田神宮に参拝した効果が出たんだ!と女性は心から喜びました。

 

片想いをしていた彼と復縁

連絡を取ることも出来ない彼に片想いしていた女性。

友人に誘われ熱田神宮に参拝に訪れた後、一年ぶりに彼から連絡が来たそうです。

そしてその日のうちに電話までして、映画デートの約束をするまでに進展。

更に次のデートの約束まですることに成功。

女性は熱田神宮の神様が彼に念を送ってくれたんだと思ったようですよ。

さてここまで熱田神宮に参拝に訪れた女性の口コミを、4つご紹介しました。

こうした体験談を聞くと、「おっ、これは本当に効果あるかも」って思っちゃいますよね。

少なくとも参拝することで神様から力強い勇気を頂けるのは確かではないでしょうか?

 

戦国武将から崇敬された熱田神宮!勝負強さや仕事のご利益を得よう!

次へ

熱田神宮は古くから朝廷や武将の信仰の対象になっていて、中でも有名なのは前述した織田信長。

熱田神宮に必勝祈願を行い桶狭間の戦いでは大勝利。

そのお礼として熱田神宮に築地堀(ついじべい)を奉納したことは有名です。

土と石炭と油を練り固め、更にその間に瓦を挟んだ築地堀はとても重厚感のある雰囲気。

築地堀は別名信長堀とも呼ばれ、熱田神宮と織田信長の関わりの深さがよく表れています。

因みに当初は負け戦かと思われた桶狭間の戦いですが、戦勝祈願時に約300しか揃わなかった兵が、熱田神宮を出発する頃には約2000もの兵に膨れ上がりました。

神殿の奥から聞こえる鎧の音、飛び立つ一羽の白鷺。

これは吉兆となり、なんと25000の義元軍を僅か2000の兵で破ることに繋がります。

まさに日本中を驚かせた信長の大勝利となったわけですね。

そんな織田信長にあやかろうと、必勝祈願や仕事運の祈願に訪れる人は後を絶ちません。

また多くの武将達からの信仰が厚かったことも考慮すると、ご利益を頂けると評判なのも頷けます。

 

熱田神宮の歴史と三種の神器

次へ

ここで皆さんには熱田神宮の歴史と三種の神器について、ご説明していきたいと思います。

どちらも歴史的な要素が多いので、あまり歴史に興味がない方でも日本史を知る良い機会。

熱田神宮と三種の神器の奥深さを知ると、意外と面白いのではないでしょうか?

早速いってみます。

 

熱田神宮の成り立ち

熱田神宮は三種の神器の一つ、草薙剣を祀る大変由緒ある神社です。

創建されたのは113年と言われていて、その際に宮簀媛命(みやすひめのみこと)が草薙剣を奉斎しました。

宮簀媛命とは前述しましたが、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃を指します。

当初は熱田神社という名称を使用していましたが、1860年(明治元年)に神宮号となり名称が変化。

この頃から熱田神宮という呼び方が徐々に定着していったんですね!

さて熱田神宮のご祭神である日本武尊は、東国へ出陣したものの戦いの最中病で倒れてしまいました。

亡くなったのは三重県亀山市能褒野(のぼの)ですが、残されたお妃·宮簣媛尊が夫の剣を熱田に祀ったと言われています。

こう聞くと日本武尊が、熱田神宮の主祭神と思われても不思議ではありません。

しかし宮簣媛尊が祀ったのは草薙神剣。

その正体は天照大神と伝わっているので、草薙神剣=天照大神が主祭神·熱田大神となるわけです。

さらっとではありますが、熱田神宮の簡単な成り立ちをご紹介しました。

 

三種の神器とは?

三種の神器と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?

ごく最近を例に挙げると、令和天皇が御即位される際にニュースで三種の神器に触れていたと思います。

天皇陛下の即位と退位の儀式で用いられる非常に神聖な宝物。

三種の神器は八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の3つの総称です。

また剣と曲玉については、2つ合わせて剣璽(けんじ)と呼ばれているそうですよ。

3つは天皇の皇位と共にあり、保管場所は八咫鏡が伊勢神宮、草薙剣が熱田神宮、そして八尺瓊勾玉が皇居にある剣璽の間となっています。

因みに3種の神器は公開されていません。

「3種の神器が皇室と共にあるなら天皇陛下なら見れるんじゃないの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、古来よりのしきたりで天皇陛下でさえも直接観ることは出来ないのです。

さてここで3種の神器の由来についてご説明しましょう。

3種の神器は天照大御神(あまてらすおおかみ)が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみことに)授けたものです。

瓊瓊杵尊は天孫降臨(てんそんこうりん)とも呼ばれています。

彼は天照から神勅を受け、葦原の中つ国(あしわらのなかつくに)を治めることになりました。

葦原の中つ国とは日本のことを指し、その際に天照から授けられたのが3種の神器なのだとか。

3種の神器にはそれぞれ意味があり、八咫鏡は知恵、草薙剣は勇気や武力、八尺瓊勾玉は慈悲深さを表しています。

因みに八尺瓊勾玉が皇居に保管されているのは既に前述しましたが、八咫鏡と草薙剣については皇居に保管されているのは形代。

形代とは本物ではなく神霊が依り憑く依り代(よりしろ)。

つまりレプリカという意味ですが、本物でないとはいえ神の御霊が宿ると言われ大切にされてきました。

いずれにせよ三種の神器は一般公開されていないのが非常に残念。

しかしだからこそ謎に包まれた神秘的な神器だと、言えるのではないでしょうか?

 

仕事&恋愛のご利益なら熱神宮まとめ

次へ

熱田神宮は知れば知る程興味深く奥深いスポット。

そして強力なパワーを集め、人生に大きなプラスとなるご利益を授けてくれるでしょう。

お守りにパワースポットとオススメをご紹介してきましたが、まだまだ魅力的な部分は沢山あります。

きっと一度訪れれば忘れられない思い出になること間違い無し。

日頃の気分転換にそして願いの成就のために、試しに訪れてみてはいかがでしょう?

 

以下の関連記事も良ければ参考にしてみてください。

【島田秀平が言及】関東の商売繁盛におすすめの神社特集!商売繁盛には人と人との縁が大切!お客様は人間なので当たり前のことですが、その縁を深める為に神様に祈りを捧げてみましょう。今回は商売繁盛に効果があると評判の神社をいくつか紹介していきます。これであなたも商売繁盛のご利益を得て気持ちを新たにしましょう!...
【島田秀平オススメ!】明治神宮のパワースポット&ご利益!明治神宮と言えば日本だけでなく海外の方に至るまで幅広く知られている神社ですよね。テレビでは初詣の様子を必ず取り上げています。この記事では明治神宮のご利益·パワースポット·歴史など、皆さんが気になることを紹介していくので是非ご注目くださいませ。...
次へ
次へ